研究・実践発表
テーマの構成
研究・実践発表103題の内容を最近の職業リハビリテーションの取組や障害者雇用促進の取組の動向に応じて、以下の13テーマに分けて掲載しています。
- 研究・実践発表一覧
(PDF/714.79KB)
テーマ別一覧
1 新たなステージに向けたサポート
(星 希望 あおぞら銀行)
2 2020年度社員研修実施計画「2019年度実施内容の見直しと再チャレンジ・試行」に向けたジョブコーチとしての取り組み
(山本 恭子 みずほビジネス・チャレンジド株式会社)
3 進化する精神・発達障害雇用 ~理念を仕組みで具体化し、勤続・職務拡大・会社への貢献を実現
(税所 博 ボッシュ株式会社)
4 『経営課題から経営戦略へ:夢で終わらせない障がい者雇用』 ~働く上での制約を支援し活用できる企業を目指して~
(菊池 ゆう子 株式会社スタートライン)
5 障がい者による農業と雇用推進
(菊元 功 CDPフロンティア株式会社)
1 障がい者のリモートワークへの挑戦(DX開発人財)
(野口 悦子 株式会社ベネッセビジネスメイト)
2 発達障害のある方のリモートによる能力開発の可能性
(井上 宜子 サテライト・オフィス平野)
3 With/Afterコロナ時代における在宅×出社「ハイブリッド勤務体制」の実現に向けた取り組み
(西 晶子 GMOドリームウェーブ株式会社)
(大山 菜央 GMOドリームウェーブ株式会社)
4 障がい者社員のテレワーク・在宅勤務(身体・知的・精神・発達)
(遠田 千穂 富士ソフト企画株式会社)
(槻田 理 富士ソフト企画株式会社)
5 リモートを利用した在宅ストレス対策・研修プログラムの実践
(秋山 洸亮 株式会社アウトソーシングビジネスサービス)
6 回復期段階から在宅就業を目指した高位頸髄損傷者への支援
(露木 拓将 神奈川リハビリテーション病院)
7 重度身体障害者のICTを駆使した就労支援 ~医療・介護・福祉の連携から、ケアを効率化して社会参加へ~
(伊藤 佳世子 社会福祉法人りべるたす)
8 盲ろう者の大学事務職における就労事例報告 -コロナ禍での在宅勤務を経験して-
(森 敦史 筑波技術大学)
9 緊急事態宣言下における視覚障害者の在宅勤務の実情 -当事者へのヒアリング調査から-
(伊藤 丈人 障害者職業総合センター)
10 地方部の就労継続支援B型事業所における精神障害のある利用者支援と課題 -在宅就労支援を中心とする事業所調査の分析から-
(山口 明日香 高松大学)
1 高齢障がい者(知的障害)の継続雇用に於ける合理的配慮の具体的事例
(相原 信哉 旭電器工業株式会社)
2 知的障害・発達障害を持つ在職者向け定着支援プログラムの実施を通じて ~3年間のまとめと外部機関との連携について~
(松村 佳子 武蔵野市障害者就労支援センターあいる)
3 ストレスチェックを起点とした知的障がい者社員に対する職場定着支援の展開についての試み
(鈴木 翼 MCSハートフル株式会社)
4 自閉スペクトラム症女性が多機関連携により就労定着している一事例 -状態像の共有から特性理解が深まった過程に焦点をあてて-
(伊藤 ひろみ 就労支援センターグッジョブ)
5 企業在籍型ジョブコーチによる支援の効果及び支援事例に関する調査研究(1) -アンケート調査結果から-
(野澤 紀子 障害者職業総合センター)
6 企業在籍型ジョブコーチによる支援の効果及び支援事例に関する調査研究(2) -ヒアリング調査結果から-
(岩佐 美樹 障害者職業総合センター)
7 「わからない」感覚の保持と適応的協働 -職場適応支援の現場から-
(柴田 和宣 千葉障害者職業センター)
8 発達障害特性のうかがえる精神障害者における職場適応上の課題と対応の実態 …地域障害者職業センターを対象とした調査から…
(知名 青子 障害者職業総合センター)
1 企業におけるメンタルヘルス不調による休職者の職場復帰に向けた対応
(宮澤 史穂 障害者職業総合センター)
2 医療機関の復職支援プログラムにおける発達障害特性がある者への対応 ~医療機関へのヒアリング結果~
(村久木 洋一 障害者職業総合センター)
3 神奈川リハビリテーション病院における脳卒中患者への復職支援 ~治療と仕事の両立支援の本格的な展開に向けて~
(小林 國明 神奈川リハビリテーション病院)
4 リワーク・就労移行支援における双極性障害に特化した再発予防プログラム「双極ライフログ」の実施報告
(松浦 秀俊 株式会社リヴァ リヴァトレ品川)
5 「精神障害者職場再適応支援プログラム(JDSP:ジョブデザイン・サポートプログラム)」のカリキュラムの再構成について
(中村 聡美 障害者職業総合センター職業センター)
1 特別支援学校(聴覚障害)におけるキャリア教育の実践 -講演「かがやく社会人になるために」を事例として-
(笠原 桂子 株式会社JTBデータサービス)
2 当事者研究を用いた精神障害者当事者による障害者のキャリア形成の現状について
(細田 拓成 同志社大学大学院)
3 聴覚障害者のキャリアアップにおける課題 -聴覚障害当事者と企業担当者に対するアンケート調査から-
(後藤 由紀子 筑波技術大学)
4 キャリア教育・職業教育に活用できるアセスメントツールの開発 ~VDT作業の心的疲労・精神的作業負荷・認知負荷の教育利用~
(内野 智仁 筑波大学附属聴覚特別支援学校)
5 企業における発達障がい者の業務アプリケーション・RPAプログラマーとしてのキャリア形成
(小松 里香 株式会社サザビーリーグHR)
1 「障害の多様化に対応した職業リハビリテーションツールの効果的な活用に関する研究」における利用者アンケートから
(田村 みつよ 障害者職業総合センター)
2 「障害の多様化に対応した職業リハビリテーションツールの効果的な活用に関する研究」におけるヒアリング調査結果について
(山科 正寿 障害者職業総合センター)
3 ワークサンプル作業検査(神奈川県版)等による支援機関への支援を目的とした職業能力評価の取組みについて
(佐藤 守 神奈川県障害者雇用促進センター)
4 ACT(アクト)マトリックス・カードを用いた定着支援の事例について
(小倉 玄 株式会社スタートライン)
5 就労移行支援機関を利用する精神及び発達障がい者における一般就労へ至るまでの心理的指標の変化とその要因に関する検討
(香川 紘子 株式会社スタートライン)
6 関係フレームスキル(RFS)アセスメントシートの開発とその試行について
(岩村 賢 株式会社スタートライン)
7 屋内型農園ファーム『IBUKI』におけるワークサンプルの開発とIBUKI-EIT研修の実施及び結果について
(伊部 臣一朗 株式会社スタートライン)
8 EIT研修における就労支援・メンタルサポートとその効果
(下山 佳奈 株式会社スタートライン)
9 元気回復行動プラン(WRAP)を応用したセルフマネジメントツールの開発
(玉瀬 恵 東京都ビジネスサービス株式会社)
10 発達障害者の運転免許取得におけるソフトスキル面に対するアセスメント開発の試み
(高橋 幾 早稲田大学大学院)
11 レジリエンス力に着目した就労支援について〈2〉 ~「体験学習で利用者が学んだこと」~
(青塚 幸 就労移行支援事業所Conoiro)
12 食事評価・労働効率換算表を用いた身体障害者の労働生産性、就労支援創出の研究
(田代 雄斗 京都大学大学院)
1 就労移行支援事業所利用開始から一般就労定着支援までのACTを活用した実践発表
(森島 貴子 社会福祉法人釧路のぞみ協会 自立センター)
2 地方における就労移行支援事業のチャレンジと進捗状況、今後の展望について
(濱田 真澄 特定非営利活動法人クロスジョブ クロスジョブ米子)
3 就労支援事業所における管理職の現状と課題に関する探索的検討 -インタビュー調査から-
(大川 浩子 北海道文教大学/NPO法人コミュネット楽創)
4 意思表示の弱い知的障害者への就労支援の取り組みについて ~医療法人だからできる他職種連携によるアプローチ~
(山﨑 美苗 医療法人メディカルクラスタ たまフレ!)
5 埼玉県南西部就労移行連合会の取り組み ~就労移行を中心とした、地域における「横のつながり」の効果を最大化する実践の紹介~
(高口 和之 NPO法人志木市精神保健福祉をすすめる会 傍楽舎)
6 クライエントと協働関係を築くためのダイアローグ -オープンダイアローグが新たに紡ぐ就労支援の可能性-
(越智 勇次 しょうがい者就業・生活支援センターアイリス)
7 関係フレーム理論に基づくケースフォーミュレーションとその効果について
(刎田 文記 株式会社スタートライン)
8 職務能力の向上可能性を明示する事業主支援
(依田 隆男 障害者職業総合センター)
9 障がい者の就労支援や生活訓練を充実させる福祉事業所の‘食と農に関する取り組み’
(片山 千栄 元 農業・食品産業技術総合研究機構)
10 デザイン思考で自然に働く
(柿沼 直人 有限会社芯和 Cocowa)
11 デザインを通して創りだす・伝わる(コミュニケーションする)を社会に提供する
(高橋 和子 有限会社芯和 Cocowa)
1 新規学卒者の障害受容について
(川本 静 広島東公共職業安定所)
2 何らかの就労課題を抱える方を対象とした一般相談窓口から専門相談窓口(精神障害者雇用トータルサポーター)への誘導状況
(岡本 由紀子 ハローワーク大和高田)
3 障害者就業・生活支援センターにおける障害が窺われる生活困窮者等への就労支援について
(森 敏幸 清流障がい者就業・生活支援センターふなぶせ)
4 障害高校生が一般就労後、安心して働けるように支援するNotoカレッジ独自のサービス「のとよーびさぽーと」の取り組み
(加藤 義行 株式会社Notoカレッジ)
5 コロナ禍におけるA特別支援学校の進路指導の現状と課題
(矢野川 祥典 福山平成大学)
1 障害のある労働者の職業サイクルに関する調査研究(第6期)結果報告 -仕事をする理由と仕事の満足度の関係-
(大石 甲 障害者職業総合センター)
2 障害のある労働者の職業サイクルに関する調査研究(第6期)における新たな取組 -ヒアリング調査による事例報告-
(高瀬 健一 障害者職業総合センター)
3 成人期に診断を受けた発達障害者とその家族への就労前の支援ニーズに関する考察 -就労定着する本人と家族への調査を踏まえて
(齋藤 淳子 就労支援センターグッジョブ)
4 職務特性が職務満足および離職意思に与える影響 -特例子会社の障がい者を対象とした定量的分析-
(福間 隆康 高知県立大学)
5 障害のある求職者が必要としている合理的配慮について -障害のある求職者の実態調査結果より-
(井口 修一 障害者職業総合センター)
6 文献調査に基づく就労困難性(職業準備性と就労困難性)の構成要因に関する検討
(武澤 友広 障害者職業総合センター)
7 国立大学法人における障害者雇用に関する実態調査 -コロナ禍が与えた影響もふまえて-
(宇野 京子 岡山大学)
8 障害者雇用管理と職場ソーシャルキャピタルの関連 -中高年齢障害者に対する職業生活再設計等に係る支援に関する調査研究から-
(永野 惣一 障害者職業総合センター)
1 フランスにおける新型コロナウィルス感染の影響下での障害者雇用支援について
(小澤 真 大阪府立大学 高等教育推進機構)
2 中東・ヨルダンにおける障害のある方に対する支援
(植松 達也 JICA青年海外協力隊)
3 「世界の職業リハビリテーション研究会」設置からの取組と課題
(堀 宏隆 障害者職業総合センター)
1 精神障害のある短時間労働者の雇用状況について(その1) ~特例措置適用企業を中心とした障害者雇用状況データの分析~
(國東 菜美野 障害者職業総合センター)
2 精神障害のある短時間労働者の雇用状況について(その2) ~事業所アンケートの結果を中心に~
(渋谷 友紀 障害者職業総合センター)
3 精神障害のある短時間労働者の雇用状況について(その3) ~本人アンケートの結果を中心に~
(小池 磨美 障害者職業総合センター)
4 職業リハビリテーションにおける行動分析学の活用 -うつ病等を有する者へのACTを活用した実践事例-
(佐藤 大作 秋田障害者職業センター)
5 就労支援のケース検討におけるPCAGIP法の適用について
(早田 翔吾 ストレスケア東京上野駅前クリニック)
(内田 博之 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)
6 K-STEPを使った精神障害者のセルフケア
(下田 直樹 ニューロワークス横浜センター)
7 就労支援施設利用を促す中間的役割としての稲作ケアの可能性
(鳥島 佳祐 川室記念病院)
1 アスペルガー症候群に特化した就労支援プログラム -日本版BWAP2の開発に向けて
(梅永 雄二 早稲田大学 教育・総合科学学術院)
2 アセスメントに基づいたASD者への構造化による支援 -BWAP2によるソフトスキルのアセスメントから-
(井出 春華 早稲田大学大学院)
3 知的障害を伴うASD者の就労支援に必要なアセスメント ~ソフトスキルのアセスメント
(乗田 開 早稲田大学大学院)
4 職場適応アセスメントBWAP2に基づいた就労支援 ~放課後等デイサービス利用するASD者を中心に~
(島中 令子 NPO法人CCV)
※「発表資料」および「発表論文」を差し替えました(令和3年2月16日)
5 高機能ASD者の就労支援 ~ESPIDDで使用される職場内アセスメントに基づいて~
(砂川 双葉 特定非営利活動法人クロスジョブ クロスジョブ堺)
6 転職支援(チャレンジ雇用から一般就労)におけるTTAPアセスメントの活用
(神山 貴弘 株式会社チャレンジドジャパン)
7 発達障害をお持ちの方のセールスポイントを見出すための職業アセスメントと準備性の取り組みについて
(田村 俊輔 社会福祉法人釧路のぞみ協会 自立センター)
8 発達障害児・者の就職・職場定着を支える学習内容 ~働くことへの意欲を高める取組、職場定着を促す取組~
(清野 絵 国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
9 在職中又は休職中の発達障害者に対する作業管理支援の技法開発について
(西脇 昌宏 障害者職業総合センター職業センター)
10 自閉スペクトラム症(ASD)者とともに働く上司に求められるコンピテンシーの検討
(川端 奈津子 群馬医療福祉大学)
1 札幌での社会資源の少ない国家公務員における高次脳機能障害者の復職支援 ~B型事業所が行った復職支援の1例~
(伊藤 裕希 特定非営利活動法人コロポックルさっぽろ)
2 失語症者の復職支援における会話支援アプリの活用可能性の検討 ~聴覚障がい者向け会話支援アプリ「こえとら」活用事例から~
(加藤 朗 名古屋市総合リハビリテーションセンター)
3 高次脳機能障害の方の復職支援に向けた取り組みからわかる札幌市の現状と今後の展望
(角井 由佳 特定非営利活動法人クロスジョブ クロスジョブ札幌)
4 極度の易疲労性を呈した高次脳機能障害のある方の復職支援の一事例
(田中 淳子 特定非営利活動法人クロスジョブ クロスジョブ鳳)
5 急性期から維持期のリハビリテーション専門職ができる復職支援 -理学療法士と社会福祉士の視点からの考察-
(宮城 麻友子 洛西シミズ病院)
6 クロスジョブ支援に基づく高次脳機能障害のある方への就労支援での気づき
(村上 可奈 特定非営利活動法人クロスジョブ クロスジョブ阿倍野)
7 院内新規就労者に対する就労支援の取り組み ~ワークサンプル幕張版を用いた職能評価と環境調整が有効であった一例~
(石川 篤 東京慈恵会医科大学附属病院)
8 高次脳機能障害者の就労に関する研究 -「職業準備性」「仕事環境」の主観評価に着目して-
(上杉 治 放送大学大学院/浜松市リハビリテーション病院)
9 記憶障害に対する体系的な学習カリキュラムの紹介 ~職業センターにおける試行状況~
(三浦 晋也 障害者職業総合センター職業センター)
10 高次脳機能障害者の職場の上司や同僚等を対象とするコミュニケーションパートナートレーニング
(土屋 知子 障害者職業総合センター)
11 難病患者の就労支援の地域連携フローの明確化と職業リハビリテーションマニュアル開発に向けた現場支援者の実態やニーズの把握
(春名 由一郎 障害者職業総合センター)
12 難病患者の就労・雇用状況からの就労支援の考察 ~調査・研究と現場の支援から見えてくる難病者の‘働く‘実像を考える~
(中金 竜次 就労支援ネットワークONE)
13 若年性認知症の方の就労から定着までの支援
(藤野 朗子 特定非営利活動法人ほっぷの森)
14 東京障害者職業センター多摩支所との連携による若年性認知症の再就職の可能性
(来島 みのり 高齢者福祉総合施設マザアス日野)