マニュアル、教材、ツール等 No.21-3
M-メモリーノート(幕張版)のご紹介
-
発行年月
2004年03月
M-メモリーノートとは
M-メモリーノート(メモリーノート幕張版)は、障害者の職場適応促進のための支援ツールとして当機構の障害者支援部門で開発されました。
M-メモリーノートは職業生活で必要なセルフマネージメントを実現するツールです。このツールを使いこなすと、
- ・仕事や生活を自分で管理できるようになります。
- ・自分のセールスポイントなどをうまく人に伝えられるようになります。
- ・毎日の生活を振り返ることで、自分に自信をもてるようになります。
- ・作業の手順などを整理すると確実な作業が可能になります。
訓練キットにより、障害者の職業リハビリテーション機関、学校・施設などの支援機関、事業所、過程においても広く活用いただけるようになります。
M-メモリーノートの機能と内容
M-メモリーノートは3種類の基本リフィルと2種類の作業用リフィルの5種の様式から構成されています。
M-メモリーノートは、活用の仕方によって「予定管理」「行動管理」「行動記録」「情報共有」という4つの機能を発揮することができます。
機 能 | 内 容 |
---|---|
スケジュール管理 | 予約や約束の自己管理等 |
行動管理 | 行動の準備や実行、非常事態への対処等 |
行動記録 | スケジュールや行動の自己管理の履歴、日記等 |
情報共有 | 予定や約束、重要事項等の情報の他者との共有 自己経験の他者との共有等 |
基本リフィル
■schedule・今日のto-do
■to-do-list
■重要メモ
作業用リフィル
■作業内容記録表
■作業日程表
訓練キットの構成
訓練用ノートType A | 3種の基本リフィルがセットされ、日付のみが印刷されています。 | |
訓練用ノートType B | 3種の基本リフィルがセットされ、日付と内容が印刷されています。 | |
訓練セット冊子 | 訓練記録用紙(タスクシール) | 訓練記録用紙に、各課題を印刷した専用の付箋紙状のシールが貼付されています。 |
訓練記録用紙 | 4つの項目について18パターンの集中訓練用の課題が記入されています。 | |
指導・活用状況記録用紙A | 基本リフィルの3種項目を中心に構成されています。1枚で2回分の記録が可能です。 | |
指導・活用状況記録用紙B(集団指導Ver.) | 作業リフィルの2種項目が明記されています。1枚で4回分の記録が可能です。 | |
M-メモリーノート支援マニュアル | 訓練キットを使った指導・支援の考え方や方法を、支援者の方々にわかりやすくまとめました。 | |
M-メモリーノートA5版(本体) | 4つの基本項目からなる3種の基本リフィルと、2種の作業用リフィルから構成されています。 |
M-メモリーノートの購入、価格についてのお問い合わせ先
〒292-0825 千葉県木更津市畑沢2-36-3
TEL 0438-30-3090 FAX 0438-30-3091
関連する研究成果物
- 「精神障害者等を中心とする職業リハビリテーション技法に関する総合的研究(最終報告書)」障害者職業総合センター調査研究報告書No.57(2004年3月)
- 「精神障害者等を中心とする職業リハビリテーション技法に関する総合的研究(活用編)」障害者職業総合センター調査研究報告書No.64(2004年3月)
- 「事業主、家族等との連携による職業リハビリテーション技法に関する総合的研究」(第1分冊 事業主支援編)障害者職業総合センター調査研究報告書No.74(2007年3月)
- 「事業主、家族等との連携による職業リハビリテーション技法に関する総合的研究」(第2分冊 関係機関等の連携による支援編)障害者職業総合センター調査研究報告書No.75(2007年3月)
- 「特別の配慮を必要とする障害者を対象とした、就労支援機関等から事業所への移行段階における就職・復職のための支援技法の開発に関する研究」(第1分冊 就職・職場適応支援編)障害者職業総合センター調査研究報告書No.93の1(2010年3月)
- 「特別の配慮を必要とする障害者を対象とした、就労支援機関等から事業所への移行段階における就職・復職のための支援技法の開発に関する研究」(第2分冊 復職・職場適応支援編)障害者職業総合センター調査研究報告書No.93の2(2010年3月)