(ここから、本文です。)

デジタル技術を活用した障害者の業務の状況と具体例

2025年01月

はじめに

人工知能(AI)等の近年のデジタル技術の進展は障害者雇用にどのような影響を及ぼすでしょうか。

デジタル技術の進展が雇用一般に及ぼす影響として、「AI 等は、積極的に活用されれば、労働生産性を向上させ、人口減少社会における経済成長を支える基盤となることが期待される。(略)一方で、AI 等に代替されるタスクから構成される仕事の減少をもたらす懸念があるほか、個々の労働者がタスクの変化に伴い求められるスキルアップやキャリアチェンジにどのように対応していくのか、といった新たな課題も生じると考えられる。」と、厚生労働省の労働政策審議会で報告されています。

海外の研究論文を見ていくと、AI等を含むデジタル技術の進展により業務が自動化することで定型的なルーティンの仕事が減少し、非定型的で判断が求められるノンルーティンの仕事が増加することが見込まれます。一方、障害者雇用ではこれまで、判断要素が少ない比較的定型的な反復作業を切り出して再構成することで、障害者が従事する業務が創出されてきました。このため、デジタル技術が進展する中で、これまでの障害者の業務がAI等のデジタル技術に代替されて、仕事がなくなってしまうのではないか?という危機感があり、一方で新たな業務が生まれたり生産性の向上などにつながるという期待感もあるかと思います。そうしたことを明らかにすることが必要となりました。

そこで、障害者職業総合センターでは、障害者が従事しているデジタル関連業務の状況やAI等の技術進展に伴い障害者の職域がどのように変化しているかということを把握するとともに、今後のAI等の技術進展を踏まえた障害者の職域変化等について展望することを目的として、「AI等の技術進展に伴う障害者の職域変化等に関する調査研究」を実施しました。本稿ではその一部について紹介します。

デジタル関連業務へ従事する障害者の状況

企業15,000社(有効回答数は一般企業3,693件、特例子会社235件)へ行ったアンケート調査の結果、一般企業では、障害者が何らかのデジタル関連業務に従事している企業は約7割あり、デジタル関連業務への障害者の従事は既に普及していることが分かりました。また、データ処理やシステム開発等の企画・調整・判断等を伴う業務に従事している障害者がいる企業も一定程度あり、その業種に特徴的なコア業務の他に、どの業種においても比較的共通しているバックオフィス業務においても、様々な業務に従事していました。

特例子会社では、障害者が何らかのデジタル関連業務に従事している企業は約8割あり、障害者のデジタル関連業務の従事に対して、より積極的・意識的に取り組んでいることがうかがわれました。業務内容は、バックオフィス業務が多く、企画・調整・判断等を伴う業務に従事している障害者がいる特例子会社では、システム開発やWebサイト構築、RPA開発等に従事する場合もありました。

デジタル機器等を使用した業務の従事状況について、一般企業3693社と特例子会社235社の別に掲載した表
(*の項目はデジタル関連業務に従事ありの回答)

*データ処理、システム開発等の業務に従事あり、一般企業1967社(53.3%)、特例子会社175社(74.5%)
(うち企画・調整・判断等を伴う業務あり)、一般企業265社(7.2%)、特例子会社37社(15.7%)
(うち企画・調整・判断等を伴う業務なし)、一般企業1619社(43.8%)、特例子会社129社(54.9%)
*その他のデジタル機器等を使用した業務に従事あり、一般企業491社(13.3%)、特例子会社14社(6.0%)
デジタル機器等の導入あり・従事なし、一般企業203社(5.5%)、特例子会社9社(3.8%)
デジタル機器等の導入なし、一般企業523社(14.2%)、特例子会社18社(7.7%)
無回答、一般企業509社(13.8%)、特例子会社19社(8.1%)
表1 障害者のデジタル機器等を使用した業務への従事状況

業務のデジタル化が障害者雇用へ及ぼす影響

アンケート調査の結果からデジタル化の影響を見てみると、一般企業では、「これまでの影響」としては、プラスの影響があったと考える企業は約2割、特に影響なしと考える企業が半数を占め、「今後の影響」としては、プラスの影響があると考える企業は約4割、特に影響なしと考える企業が約2割でした。特例子会社は一般企業より前向きな回答となっており、「これまで」、「今後」ともにプラスの影響があると考える企業が約半数を占めていました。

デジタル化に伴う障害者雇用への影響について、これまでの影響と今後の影響を、一般企業3693社と特例子会社235社の別に掲載した円グラフ

障害者雇用へのこれまでの影響
プラスの影響が大いにあった、一般企業4.6%、特例子会社20.0%
どちらかというとプラスの影響があった、一般企業17.8%、特例子会社32.8%
どちらともいえない、一般企業19.7%、特例子会社22.1%
どちらかというとマイナスの影響があった、一般企業0.8%、特例子会社4.3%
マイナスの影響が大いにあった、一般企業0.1%、特例子会社0.4%
特に影響なし、一般企業51.9%、特例子会社15.7%
無回答、一般企業5.1%、特例子会社4.7%

障害者雇用への今後の影響
プラスの影響が大いにある、一般企業8.3%、特例子会社19.1%
どちらかというとプラスの影響がある、一般企業31.4%、特例子会社35.7%
どちらともいえない、一般企業30.5%、特例子会社28.9%
どちらかというとマイナスの影響がある、一般企業2.3%、特例子会社7.2%
マイナスの影響が大いにある、一般企業0.4%、特例子会社0.4%
特に影響なし、一般企業24.3%、特例子会社6.4%
無回答、一般企業2.8%、特例子会社2.1%
図1 デジタル化に伴う障害者雇用への影響

具体的な影響の内容としては、一般企業と特例子会社とも共通して、業務の効率性や正確性が向上した、業務の手順が単純化した、組織全体の生産性が向上した、業務の種類や量が増加した、といった項目に当てはまると回答した企業の割合が高くなっていました。
それに加えて、特例子会社では、障害者のモチベーションの維持・向上につながった、障害者が高度な業務に従事できるようになった、という項目にも当てはまると回答した企業の割合が高くなっていました。

一方で、特例子会社では、障害者をサポートする時間や頻度が増加した、新たな業務ができるようになるまでの訓練やマニュアルの整備等に時間がかかるようになった、という項目に当てはまると回答した企業の割合が高くなっており、障害者を新たにデジタル関連業務に従事させる場合には、プラスの効果だけでなく、支援負担が増加する面もあることがうかがわれました。

一般企業のデジタル化に伴う障害者雇用への具体的な影響を掲載した棒グラフ
⑨障害者の業務の効率性・正確性が向上した、当てはまる5.7%、ややあてはまる25.7%、どちらでもない38.3%、あまり当てはまらない2.5%、当てはまらない11.3%、無回答16.5%
①障害者の業務の手順が単純化した(簡単になった)、当てはまる7.8%、ややあてはまる23.1%、どちらでもない36.7%、あまり当てはまらない4.5%、当てはまらない12.3%、無回答15.5%
⑮組織全体の生産性が向上した、当てはまる5.2%、ややあてはまる25.1%、どちらでもない38.8%、あまり当てはまらない3.7%、当てはまらない10.5%、無回答16.8%
⑤障害者が従事できる業務の種類が増加した、当てはまる5.7%、ややあてはまる23.3%、どちらでもない36.5%、あまり当てはまらない4.6%、当てはまらない13.6%、無回答16.3%
③障害者が従事できる業務の量が増加した、当てはまる7.2%、ややあてはまる21.6%、どちらでもない36.7%、あまり当てはまらない5.1%、当てはまらない13.4%、無回答16.1%
⑰障害者のモチベーションの維持・向上につながった、当てはまる2.9%、ややあてはまる18.2%、どちらでもない46.0%、あまり当てはまらない3.8%、当てはまらない12,2%、無回答17.0%
図2 デジタル化に伴う障害者雇用への具体的な影響(一般企業)
特例子会社のデジタル化に伴う障害者雇用への具体的な影響を掲載した棒グラフ

⑤障害者が従事できる業務の種類が増加した、当てはまる24.7%、ややあてはまる35.4%、どちらでもない15.7%、あまり当てはまらない3.0%、当てはまらない10.6%、無回答10.6%
③障害者が従事できる業務の量が増加した、当てはまる22.7%、ややあてはまる36.4%、どちらでもない12.4%、あまり当てはまらない7.6%、当てはまらない10.6%、無回答10.6%
⑰障害者のモチベーションの維持・向上につながった、当てはまる8.6%、ややあてはまる39.9%、どちらでもない27.3%、あまり当てはまらない3.0%、当てはまらない9.6%、無回答11.6%
⑨障害者の業務の効率性・正確性が向上した、当てはまる10.6%、ややあてはまる35.4%、どちらでもない28.8%、あまり当てはまらない4.0%、当てはまらない10.6%、無回答10.6%
⑮組織全体の生産性が向上した、当てはまる7.6%、ややあてはまる35.9%、どちらでもない28.3%、あまり当てはまらない6.1%、当てはまらない11.1%、無回答11.1%
⑩障害者が高度な(専門性の高い、複雑なコミュニケーションや判断を伴う等)業務に従事できるようになった、当てはまる6.6%、ややあてはまる31.8%、どちらでもない23.2%、あまり当てはまらない9.6%、当てはまらない17.1%、無回答11.1%
①障害者の業務の手順が単純化した(簡単になった)、当てはまる9.1%、ややあてはまる25.8%、どちらでもない28.8%、あまり当てはまらない8.1%、当てはまらない17.2%、無回答11.1%
⑦障害者をサポートする時間・頻度が増加した、当てはまる7.1%、ややあてはまる27.8%、どちらでもない36.4%、あまり当てはまらない8.1%、当てはまらない10.1%、無回答10.6%
⑪新たな業務ができるようになるまでの訓練・マニュアルの整備等に時間がかかるようになった、当てはまる6.6%、ややあてはまる28.3%、どちらでもない25.8%、あまり当てはまらない15.2%、当てはまらない13.1%、無回答11.1%
図3 デジタル化に伴う障害者雇用への具体的な影響(特例子会社)

障害者が従事するデジタル関連業務の分類

企業アンケート調査の結果を踏まえて、16社の企業を対象に企業ヒアリング調査を行い、障害者が従事するデジタル関連業務の内容などを把握しました。
ヒアリングにより収集したデジタル関連業務を分類したところ、表2に示すような4つのパターンがあることが分かりました。
4つのパターンごとの業務内容は図4に示しており、後述のマニュアルNo.32でもご覧いただけます。

デジタル関連業務の4つのパターンを掲載した表
デジタル化に伴う業務はパターン①とパターン②
従来業務(デジタル化の進展以前から存在する業務)はパターン③とパターン④
パターン① デジタル技術を活用した非定型的(問題解決や複雑なコミュニケーション活動を必要とする)業務(業務アプリ開発、Webサイト管理、動画編集、チラシデザインなど)
パターン② デジタル技術を活用した定型的(作業手順が明確である)業務(アノテーション(AIの学習に使いるデータの加工)、スキャン業務、データ入力、インターネットを活用した情報収集など)
パターン③ デジタル技術が導入されたことにより、業務内容が変化した業務(生産管理、ピッキング、備品管理、部品の照合など)
パターン④ 業務内容は変わらないものの、デジタル技術の導入により一部のタスクが変化した業務(調理(作成数の入力)、介護補助や清掃(記録の入力)、トラック運転(デジタルタコグラフの利用)など)
表2 デジタル関連業務の4つのパターン
パターン①の業務の解説記事 掲載内容は下記の通り

①デジタル技術を活用した新しい仕事(問題解決や複雑なコミュニケーションが求められる仕事)

業務アプリ開発
近年、比較的簡単なコーディングで様々な業務アプリケーションを作ることができるツールが浸透しつつあります。
A社(その他サービス業)では、障害のある社員の中でPCの得意な方が、スキルを活かし社内の業務効率化のシステム開発に携わっています。これまで、採用活動管理・身上情報管理アプリ等を作成しました。開発の際にはプロジェクトチームを立ち上げ、現場社員のアイデアを聞きながら行っています。

Webサイトの管理
B社(農業)では、企業サイトや自社商品を販売するためのECサイトの構築・管理に、
障害のある社員が携わっています。前職でWeb関連の業務経験はありましたが、
ブランクがあったため、採用後に業務を行いながら独学でスキルアップに励んでいます。
通勤の負担を軽減するためにテレワークを導入する、調子を崩した際は早めに上司に相談し休暇を取る等、体調管理も工夫しています。

※その他、システム開発、RPA開発、動画編集、チラシのデザインなどの業務でも障害のある社員が活躍しています。
パターン②の業務の解説記事 掲載内容は下記の通り

②デジタル技術を活用した新しい仕事(比較的手順がはっきりしている仕事)

アノテーション
C社(製造業)では、アノテーション(AIの学習に用いる画像などに情報タグをつける作業)に様々な障害のある社員が携わっています。例えば工場で生産している部品を撮影した大量の画像の中から「良い部品」と「不良品」を見分けてタグをつける、道路の画像に写った動物の種類を判断してタグをつけるなどの作業です。
作業は簡単なものから、画像に写っている物体の輪郭を正確に囲んだりする難しいものまであります。根気のいる作業ですが、迷ったときには障害のある社員同士で相談しながら進めています。タグ付けされた画像は画像認識システムなどの最新の技術開発に活用されます。

スキャン業務
D社(製造業)では、在宅勤務化・ペーパーレス化に伴い、紙の文書をスキャンしてデータ化する業務が増加しました。名刺からA0サイズの図面までを専用のスキャナでスキャンし、データを確認してファイル名をつけるまでの一連の工程を一人で担当しています。PDFソフトの文字認識の進化や、冊子の裁断・再製本が可能な機械の導入等により、現在では他社へ外注した場合と同程度のコストで行えるようになりました。

※その他、データ入力、集計、インターネットを活用した情報収集などの業務でも障害のある社員が活躍しています。データ入力では、帳票OCRが読み取った数値等の確認作業を人が担当することで、入力は不得意でも確認は得意な方が業務に携われるようになった例もあります。
パターン③の業務の解説記事 掲載内容は下記の通り

③デジタル化の進展以前から障害のある社員が活躍していた仕事(デジタル技術によって仕事内容が変化した仕事)

生産管理
E社(製造業)では、生産管理にタブレット端末を活用しています。生産指示がバーコードで伝達され、それをタブレット端末で読み取って作業を行います。
このタブレット端末に現在の処理状況を入力する作業は、従来管理者である健常者の社員が担当していましたが、近年では障害のある社員による入力作業が進んでいます。タブレット端末の導入により、「字を書くことは難しいがタブレット端末の操作はできる」という方が、生産管理業務の一部に携わることができるようになりました。

ピッキング
F社(運輸業)では、倉庫業務で健常者の社員とともに知的障害のある社員が多く働いています。同社の倉庫ではデジタルピッキングを導入しており、バーコードをセンサーで読み取り、表示された数量どおりに商品を仕分けて確認ボタンを押す作業を行っています。
紙の指示書により作業を行っていた頃と比べ、ミスは大幅に減りました。同社では業務効率化のためのデジタル化が先に進み、障害者雇用は後から拡大した形ですが、元々デジタル化が進んでいたことで障害者の採用を順調に拡大することができました。

※その他、備品管理、部品の照合などの業務でも障害のある社員が活躍しています。
パターン④の業務の解説記事 掲載内容は下記の通り

④デジタル化の進展以前から障害のある社員が活躍していた仕事(一部の作業でデジタル技術を活用している仕事)

調理(作成数の入力)
G社(小売業)では、店舗の厨房で障害のある社員を積極的に採用しています。この企業では、全ての店舗に鮮度管理システムが導入されており、厨房担当者は障害の有無にかかわらず、品物の作成個数と作成時間を店舗のタブレット端末から入力しています。
その他、厨房業務を始める前に行う衛生チェック(健康状態や発熱の有無などの記録)にもタブレット端末が活用されており、紙でチェックを行っていた頃に比べて効率的に行えるようになっているとのことです。

介護補助、清掃(記録の入力)
H社(医療、福祉業)では、特別養護老人ホームの食事の配膳や洗濯などの介護補助業務に障害のある職員が携わっています。障害のある職員は直接的な介護業務は担当していませんが、パソコンが操作できる方は介護記録システムを用いて簡単な入力作業を行うことがあります。例えば入居者の方に声掛けを行い、排泄があったことが確認できたら排泄記録の入力を行ったり、清掃後に清掃の完了報告の入力を行ったりしています。
障害のある職員の中には、介護の研修を受講し資格を取得した方もおり、今後は可能な範囲で直接的な介護業務を担当することを目指しています。

※その他、トラック運転(デジタルタコグラフの利用)やビルの設備管理(点検業務におけるタブレット端末の利用)などの業務でも障害のある社員が活躍しています。
図4 4つのパターンごとの業務内容

デジタル関連業務への採用に当たり求める能力と人材育成について

ヒアリング調査では、障害者の採用時に重視することや必要なスキルとして、多くの企業で体調や勤怠の安定、障害受容や自己理解、報連相や挨拶などの基本的コミュニケーションスキルを挙げており、特別な技術・スキルは不要とする企業も多くありました。

ウェブサイトの構築やシステム開発の業務の求人では、基本的な技術を習得していることや業務の実績を求める企業もありましたが、プログラミングやシステム設計に必要な考え方ができればプログラミング未経験でも可としている企業や、情報系業務への興味関心があること(意欲があること)を重視する企業のように、潜在的なポテンシャルを含めて評価していると思われる企業も見られました。

採用後の人材育成では、実務等を通じて独学で身につけた例もありますが、上司・先輩から教わった例が多く、障害者同士が教え合う例や、RPA開発業務の担当になった社員に、依頼元部署の負担で研修を受講させた例もありました。現業系の業務では、業務マニュアルの活用や、入社時の教育に作業手順を撮影した動画を活用する例もありました。

総じてみると、企業は採用時に職業準備性を重視しており、業務に必要な知識・スキルは就職後に習得可能と考え、それらを吸収できる基礎的な能力や意欲、周囲との協調性といった点をより重視していました。スキルや経験を求める場合でも、採用時点で十分でなくても、自律して仕事ができることや、自分で勉強できること、質問できること等、能動的な能力を評価して採用する企業もありました。

障害者の業務をデジタル化する際のコストについて

障害者の業務をデジタル化する際のコストには、デジタル関連機器やシステムの導入等のハード面のコストと、教育やサポートといった支援負担等のソフト面のコストがありました。

ハード面のコストについて見ていくと、ヒアリング調査では、企業全体としての業務をデジタル化した事例が多く、障害者に特化したデジタル関連業務の導入例はあまりありませんでした。ただし、業務のデジタル化による効率性や正確性の向上といったメリットは多くの企業が感じているところでした。
それに対してソフト面のコストを見ていくと、ヒアリング調査では、業務のデジタル化に当たり、仕事の切り出し、訓練・マニュアルの整備、サポート頻度の増加などの負担が増えたという回答が一定程度見られました。

このことから、障害者の業務のデジタル化は、デジタル化により得られるメリットと導入のためのハード面やソフト面のコストのバランスを考えて、推進されていくものと考えられました。

おわりに

AI等のデジタル技術の進展に加え、テレワークやオンライン会議の普及など社会全体の働き方が大きく変わる中、障害者の業務においてもデジタル関連業務への従事や業務内容の変化が見られました。今後、社会全体のデジタル化の更なる進展と併せて、企業においても障害者の業務のデジタル化が進展していくことが予想される中で、障害者の業務の検討や職域拡大に当たり、今回の調査研究がその一助となれば幸いです。

本レポートの元となった調査研究報告書No.177「AI等の技術進展に伴う障害者の職域変化等に関する調査研究」はホームページからご覧いただけます。
また、関連する研究成果物として、「デジタル技術を活用した障害者の業務の状況と具体例」(マニュアルNo.82、事業主、就労支援機関向けリーフレット)を作成しましたので、併せてご活用ください。