慢性肝炎
| 英語名 | Chronic Hepatitis |
| 略称 | |
| 区分 | その他の慢性疾患 |
| 就労実態情報 | 今回調査実施 |
| 日本の患者数 | 1200000 |
| 程度判定基準の有無 | 4段階の生活指導の手引き、Child分類(3段階)と作業能力評価表 |
| 病気の内容 | 6ヶ月以上、肝臓内炎症が持続 |
| サブタイプ | B型、C型 |
| 病因 | ウィルス |
| 性差 | ほとんど性差なし |
| 発病年齢 | 30歳代~40歳代 |
| 予後 | B型は入院の後1ヶ月で職場復帰となるが、急性増悪の可能性がある(肉体的労作や環境条件が誘因になることはない)。C型は20~30年の経過の後に肝硬変に至り高率に肝細胞癌が発生する。 |
| 生存率 | 死亡例は少ない |
| 入院の必要 | 増悪期のみ必要 |
| 就労の条件 | 緩解期には、健常者とほぼ同様の生活が可だが経過観察が必要。重労働は禁止。 |
| 肝臓症状 | あり |
| 全身症状 | 軽度の全身倦怠感、食欲不振、体重減少、脂肪嫌悪 |
| 身体活動 | 過激な運動を避ける |
| 労働時間制限 | 平常勤務 |
| 睡眠の必要 | 8~10時間が必要 |
| 過労 | 避ける。軽症では体力を著しく使う仕事は不可。軽度の増悪期には軽度勤務可の場合あり。 |
| 精神的ストレス | 避ける |
| 注意事項 | 定期的な検査が必要。 |
| 他者への感染防止策 | HBs抗原陽性者では歯磨き用具、カミソリの扱い、創傷時の血液、分泌物、排泄物に注意 |
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













