網膜色素変性症
| 英語名 | Pigmentary Retinal Degeneration |
| 略称 | |
| 区分 | 治療対象 |
| 就労実態情報 | 今回調査実施 |
| 日本の患者数 | |
| 程度判定基準の有無 | 矯正視力と視野によるI~IV度の分類 |
| 病気の内容 | 夜盲を主症状として始まり、極めて緩慢な経過で、次第に視覚機能の低下を招き、視野狭窄や視力障害を生ずることが少なくない。 |
| サブタイプ | |
| 病因 | 遺伝性疾患(常染色体劣性遺伝、常染色体優性遺伝、その他) |
| 性差 | なし |
| 発病年齢 | 幼少時が多い |
| 予後 | 幼少時の発症では中年(40歳代)で高度の視覚障害が生じるが、成人してからの発症では晩年まで視覚機能が維持される |
| 生存率 | 生命の危険はない。 |
| 入院の必要 | なし |
| 就労の条件 | 特になし |
| 視力障害 | 幼少期に発症して進行した場合に、中年で失明する場合もある。初期から夜盲。 |
| 視野障害 | 徐々に視野の狭窄感が進行し、物にぶつかりやすくなる。 |
| 夜盲 | 発症時から、顕著である。 |
| 感音障害 | 合併することがある |
| 運動失調 | 合併することがある |
| 精神神経症状 | 合併することがある |
| 日光 | スキーや海水浴で過度の光線を浴びることを避ける。日常でサングラスを常用する。 |
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













