ウィリス動脈輪閉塞病(モヤモヤ病)
| 英語名 | Spontaneous Occlusion of the Circle of Willis |
| 略称 | |
| 区分 | 治療対象 |
| 就労実態情報 | 今回調査実施 |
| 日本の患者数 | 6199 |
| 程度判定基準の有無 | なし |
| 病気の内容 | ウィリス動脈輪付近の動脈の狭窄・閉塞による脳卒中のような症状。 |
| サブタイプ | 小児では虚血型(脳梗塞型、一過性脳虚血型(TIA型))が80%で運動麻痺、痙攣発作、言語障害が多く見られる。成人型では脳出血型が60%。 |
| 病因 | (原因不明) |
| 性差 | 女性が1.8倍 |
| 発病年齢 | 5歳を中心とする高い山(若年型)と30歳代を中心とする低い山(成人型) |
| 予後 | 軽快1/3、一進一退1/3、片麻痺・失明・失語1/3 |
| 生存率 | 成人型発病では、頭蓋内出血発作で15%が死亡する。 |
| 入院の必要 | 入院の必要なし |
| 就労の条件 | くも膜下出血対策に準ずる |
| 視力障害 | 10%以下 |
| 言語症状 | 10%以上 |
| 上肢障害 | 脳出血後遺症として麻痺が残る場合あり |
| 下肢障害 | 脳出血後遺症として麻痺が残る場合あり |
| 歩行能力 | 脳出血後遺症として麻痺が残る場合あり |
| 運動神経系 | けいれん(10%以上) |
| 運動失調 | 50%以上 |
| 過呼吸 | 一過性の麻痺が発生 |
| 精神神経症状 | 知能低下(10%以下) |
| 脳循環障害 | 意識障害・頭痛30%以上 |
| 寒冷 | 風邪の予防が重要 |
| 身体活動 | 短距離走といった激しい運動によって脱力発作がしばしば起こる。 |
| 過労 | 風邪の予防が重要 |
| 精神的ストレス | 無用のストレスを避ける |
| 注意事項 | くも膜下出血対策に準ずる。息をフーフー吹くことは避ける。発作は長くて数10分でおさまる。 |
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













