多発性硬化症
| 英語名 | Multiple Sclerosis |
| 略称 | MS |
| 区分 | 治療対象 |
| 就労実態情報 | 今回調査実施 |
| 日本の患者数 | 6247 |
| 程度判定基準の有無 | 3段階の生活指導の手引き |
| 病気の内容 | 脳や脊髄の白質を侵す髄鞘破壊性の炎症(脱髄炎)。時間的、空間的に多発する。 |
| サブタイプ | 病型としてMSの他に、Devic病(視神経と脊髄に限局)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM;ウィルス感染を思わせるような経過) |
| 病因 | 自己免疫機序の関与 |
| 性差 | 女性が1.7倍 |
| 発病年齢 | 15~50歳(若年成人に多い) |
| 予後 | MS型は発作を繰り返すたびに神経後遺症が重なり、運動機能障害が高度になる。 |
| 生存率 | 80%は天寿を全う。感染症によってきまる。 |
| 入院の必要 | 軽症は必要ない |
| 就労の条件 | 管理区分Iは社会復帰可能、区分IIは日常生活から軽度運動程度。 |
| 視力障害 | 25~40%。失明に至ることもある |
| 視野障害 | 中心暗点が特徴 |
| 色覚異常 | 色覚が失われることが多い |
| 複視 | あることもある |
| めまい | 眼振があることがある |
| 言語症状 | 断綴性言語(20%) |
| 上肢障害 | 足や腕に痛みやしびれを感じる。 |
| 下肢障害 | 足や腕に痛みやしびれを感じる。 |
| 歩行能力 | 足を引きずって歩く |
| 運動神経系 | 足や腕に痛みやしびれを感じる。痙性対麻痺(68%) |
| 運動失調 | 失調性歩行、企図振戦、躯幹失調 |
| 膀胱障害 | 排尿障害35%程度(脊髄障害のため)。頻繁にトイレに行ったり、逆に尿が出ないなど。 |
| 直腸障害 | まれにみられる |
| 寒冷 | 病気の悪化 |
| 高温 | 体温の上昇に伴って神経障害が悪化する(Uthoff徴候) |
| 空気環境 | タバコは出来るだけ避ける |
| 身体活動 | 日常の生活を送るべき。 |
| 過労 | 感染症に罹患しないように気をつける |
| 精神的ストレス | 避ける |
| 日光 | 直射日光は出来るだけ避ける |
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













