マニュアル、教材、ツール等 No.83
障害者の働く職場のコミュニケーションに関するアイデア集
-
発行年月
2025年03月
-
キーワード
障害者雇用 合理的配慮 職場の配慮 職場でのコミュニケーション フォーマルコミュニケーション インフォーマルコミュニケーション 障害者の工夫 オンラインコミュニケーション
概要
職場では、様々な情報のやり取り(コミュニケーション)が行われています。しかし、情報共有に関して障害に起因する課題に直面している障害者もいます。本リーフレットでは、職場のコミュニケーションに関して障害者と周囲の間に生じる課題、それを解消するために事業主や本人が行っている配慮や工夫を紹介します。ここで紹介するアイデアは、当センターが実施したヒアリング調査に依拠しています。
活用のポイント
職場での情報のやり取りが円滑に行われることは、組織の生産性向上に不可欠なだけでなく、社員にとって働きやすく、風通しの良い職場づくりにも役立つと考えられます。このリーフレットでは、障害者が働く職場でのコミュニケーションに関する配慮や工夫を具体的に紹介しています。障害者とその上司や同僚が、共に生き生きと働ける職場を目指す際のひとつのヒントとして、本リーフレットをご活用いただければ幸いです。

コミュニケーションの特徴と障害特性
職場で発生する情報のやり取りを概念的に整理する方法として、業務に関わるやり取りを「フォーマルコミュニケーション」、業務以外の内容を含んだやり取りを「インフォーマルコミュニケーション」として対比させる考え方があります。
「フォーマルコミュニケーション」は、業務に関することが中心となります。やり取りの参加者、扱われるトピック、タイミングなどは、基本的に事前に決まった枠組みの範囲内となります。定例ミーティング、業務の引き継ぎ、業務指示伝達等が含まれます。一方、「インフォーマルコミュニケーション」には、近況や相談事、趣味に関することなど、直接的には業務に関わらない内容も含まれます。偶発的な参加者により、ランダムなタイミングで行われます。休憩時間での雑談、研修の場での情報交換、社内イベントでの交流などが含まれます。
また、コミュニケーションに関わる配慮が求められる障害種別を、課題や対応策の類似性に注目すると、「感覚機能に障害のある障害種別」と「認知機能に障害のある障害種別」の2つのカテゴリーに分けることができます。聴覚障害や視覚障害は、情報を受け取る「感覚機能に障害のある障害種別」であるため、情報を伝える際の配慮としては、対象の障害者が受け止めることができる媒体、方法で伝えることが中心となります。知的障害、発達障害、精神障害、高次脳機能障害のように情報を理解したり、整理したりする「認知機能に障害のある障害種別」への配慮としては、一度に伝える情報量を調整したり、伝達内容の分かりやすさに配慮したりするなどの対応がなされます。
本リーフレットでは、「フォーマルコミュニケーション」と「インフォーマルコミュニケーション」のそれぞれについて、「感覚機能に障害のある障害種別」と「認知機能に障害のある障害種別」に対する取組事例を紹介します。
ダウンロード
全文
- ダウンロード (PDF/1.62MB)
在庫
あり