テレワークを経験して良かった点と必要だと感じた職場の配慮
データの読み方・考え方
- ここで紹介するのは、「テレワークに関する障害者のニーズ等実態調査(調査研究報告書 No.171)」において、ICT(情報通信技術)を活用したテレワークに対する障害者のニーズを明らかにすることを目的として、障害者職業総合センターが2021年に実施した調査の一部です。
- web調査会社が保有するモニター会員を対象に、スクリーニング調査で回収見込み件数を算出した上で、「雇用されている」人1,000人、「雇用されていない」人1,000人の合わせて2,000人の障害者を対象に本調査を行いました。
- ここでは、「雇用されている」人1,000人の結果について、ご紹介します。
- 「雇用されている」人1,000人の年代は、「40代」(31.9%)が最も多く、「40代」と「50代」で全体の6割程度を占めていました。
- この1,000人のうち、テレワークの経験がある人(470人)に、テレワークを経験して良かった点を尋ねたところ、結果は図1のとおりでした。

※図の%値は各選択肢を選択した人の割合
-
テレワークを経験して良かった点は、「通勤の負担軽減」(74.7%)が最も多く、次いで「体調に合わせて働く」(33.2%)でした。
- 次に、テレワークを経験して必要だと感じた職場の配慮について尋ねたところ、結果は図2のとおりでした。

※図の%値は各選択肢を選択した人の割合。
- テレワークを経験して必要だと感じた職場の配慮は、「障害特性に合わせた業務上のコミュニケーション」(42.1%)が最も多く、次いで「体調が悪い時の休暇取得や緊急時の対応」(28.9%)でした。
障害者雇用への示唆
- 今回のアンケート調査では、テレワークの利点として「通勤の負担軽減」と「体調に合わせて働く」が多く選択されていました。移動の困難性や疲れやすさ(体調の不安定さ)といった障害特性がある人にとって、通勤の負担が軽減されたり、体調に合わせて働きやすいテレワークという働き方は、障害がある人の働きやすさに寄与するものと考えられます。
- また、テレワークを経験して感じた必要な配慮については、「障害特性に合わせた業務上のコミュニケーション」が最も多く選択されており、アンケートの自由記述でも、コミュニケーションに関する課題が指摘されていました。例えば、Web会議システムのようにテレワークで多用されるコミュニケーションツールが苦手な人もいますので、個々の障害特性に応じてコミュニケーションの方法や頻度が選択されることが望まれます。