IgA腎症
| 英語名 | IgA glomerulonephritis |
| 略称 | |
| 区分 | 研究対象 |
| 就労実態情報 | 就労関連情報なし |
| 日本の患者数 | |
| 程度判定基準の有無 | 予後判定基準(予後良好群、予後比較的良好群、予後比較的不良群、予後不良群) |
| 病気の内容 | 腎臓糸球体に抗体タンパク(IgA)が沈着する腎炎。 |
| サブタイプ | |
| 病因 | 血液中のIgAを中心とする免疫複合体の糸球体内沈着の説が最も有力。しかし、免疫複合体の抗原は未だ同定されていない。 |
| 性差 | 男性にやや多い |
| 発病年齢 | 10~20歳代 |
| 予後 | 無症候性の血尿やタンパク尿から始まり、10~20年で腎不全に至る者が38%(予後不良群、比較的不良群)。透析に至らないものも多い。 |
| 生存率 | 死亡はほとんどない。 |
| 入院の必要 | なし |
| 就労の条件 | 予後比較的不良群までは通常の勤務は差し支えない。 |
| じん臓症状 | 血尿とタンパク尿以外は無症候が多い。生活規制を破ると浮腫等。 |
| 食事制限 | 予後良好群では極めて過剰の食塩摂取を避ける、予後比較的不良群は減塩、低タンパク、カロリー制限あり。 |
| 身体活動 | 重度別に制限がある。予後良好群では極めて過激な運動を避ける、予後比較的不良群は座業。 |
| 注意事項 | 受診は予後良好で1年に1~2回、比較的良好で3~4回、比較的不良群以上は ヵ月に1回以上。 |
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













