混合性結合組織病
| 英語名 | mixed connective tissue disease |
| 略称 | MCTD |
| 区分 | 治療対象 |
| 就労実態情報 | 就労関連情報なし |
| 日本の患者数 | 3229 |
| 程度判定基準の有無 | |
| 病気の内容 | 膠原病重複症候群で、全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、多発性筋炎/皮膚筋炎を思わせる臨床所見の重複。かつ、血清中に抗U1-RNP抗体が高い抗体価で検出される。 |
| サブタイプ | |
| 病因 | 自己免疫性疾患 |
| 性差 | 女性が13.4倍 |
| 発病年齢 | 35歳にピークがあるが、どの年齢でも発病する。 |
| 予後 | 良好だが、肺高血圧症、呼吸不全、心不全での死亡例もみられる。 |
| 生存率 | 5年生存率97% |
| 入院の必要 | なし |
| 就労の条件 | 経過観察により、過労や寒冷暴露を避けて、社会復帰をはかる。 |
| 視力障害 | 眼の乾燥(25%;シェーグレン症候群の合併) |
| 上肢障害 | レイノー現象。指または手背のソーセージ様の腫脹。筋力低下 |
| 下肢障害 | 筋力低下 |
| 大関節 | 多発関節痛 |
| 循環器症状 | 肺高血圧症(5%) |
| 呼吸器症状 | 肺機能障害 |
| 皮膚 | 指趾潰瘍を回避するための皮膚の保護 |
| 感染しやすさ | 白血球減少 |
| 寒冷 | レイノー現象の防止のため。からだの保温に留意。 |
| 身体活動 | 筋力低下 |
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













