強皮症
| 英語名 | Deffuse Scleroderma (Progressive Systemic Sclerosis) |
| 略称 | PSS |
| 区分 | 治療対象 |
| 就労実態情報 | 就労関連情報なし |
| 日本の患者数 | 22625 |
| 程度判定基準の有無 | 4段階の生活指導の手引き。治療の目安としての重症度分類(軽度、中等度、重症) |
| 病気の内容 | 全身の諸臓器の皮膚の硬化。手指、手、足、まぶたのむくみから硬化へと進み、内臓も硬化する。 |
| サブタイプ | |
| 病因 | (原因不明) |
| 性差 | 女性が4~9倍 |
| 発病年齢 | 35~54歳(20歳~40歳) |
| 予後 | 進行性(死なないが慢性化する) |
| 生存率 | 5年生存率93.7%、10年生存率82.0%。 |
| 入院の必要 | 発熱や漿膜炎など炎症症状が強い場合、重度の場合 |
| 就労の条件 | 全身性炎症のない中度は軽勤務、軽度はレイノー症状を誘発する職場(寒冷環境)以外は可 |
| 上肢障害 | 指関節から、前腕、上腕、前胸部へと屈曲強縮 |
| 下肢障害 | 足指から足関節、下腿へと屈曲強縮 |
| 循環器症状 | 心筋の繊維化がみられる |
| じん臓症状 | まれに腎不全 |
| 呼吸器症状 | 息切れ、咳(50~70%) |
| 直腸障害 | 便秘がみられることがある(薬で治る) |
| 消化器症状 | 嚥下障害、胸やけ、げっぷ |
| 皮膚 | レイノー現象。指尖に始まり(強皮症)、前腕、全身の硬化へと進行する。 |
| 知覚異常 | 冷感、痛み(レイノー症状) |
| 寒冷 | 指先に難治性の潰瘍を起こす。寒さや冷えを避ける。 |
| 労働時間制限 | 疲労感の程度と発現時間にしたがって安静時間を決める |
| 過労 | 易疲労がみられることがある。 |
| 注意事項 | 仮面様顔貌となる。 |
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













