気管支喘息
| 英語名 | Asthma |
| 略称 | |
| 区分 | その他の慢性疾患 |
| 就労実態情報 | 就労関連情報なし |
| 日本の患者数 | |
| 程度判定基準の有無 | 日本アレルギー学会重症度判定基準6段階 |
| 病気の内容 | 抗原の吸入、気温変化、運動などを引き金に呼吸困難、咳、喘鳴などの発作を繰り返す慢性疾患。 |
| サブタイプ | |
| 病因 | アトピー型:ハウスダストなどの抗体反応、感染型:不明、中間型:不明 |
| 性差 | ほとんど性差なし |
| 発病年齢 | 年齢による特徴なし |
| 予後 | 良好だが再発する |
| 生存率 | 本症で死亡することはほとんどない |
| 入院の必要 | 入院の必要なし |
| 就労の条件 | 軽度発作がある場合は休業が望ましい。D1(喘鳴)、D2(胸苦しい)は軽度作業。無症状は通常就労。 |
| 寒冷 | 避ける。冷房の風が当たらない場所など。 |
| 空気環境 | 職場内禁煙、分煙。職業性喘息の場合は植物性、動物性、化学物質、薬品その他の原因物質を避ける。 |
| 身体活動 | 可能な限り避ける |
| 注意事項 | 職場の換気、清掃などの環境整備が必要 |
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













