心筋梗塞
| 英語名 | Myocardial infarction |
| 略称 | |
| 区分 | その他の慢性疾患 |
| 就労実態情報 | 就労関連情報なし |
| 日本の患者数 | |
| 程度判定基準の有無 | NYHAの3段階と作業能力評価表 |
| 病気の内容 | 虚血性心疾患。 |
| サブタイプ | |
| 病因 | 冠動脈の動脈硬化を基盤に生じる。 |
| 性差 | ほとんど性差なし |
| 発病年齢 | 中年以降の発症が比較的多い |
| 予後 | 症状発現から短時間で40%が死亡。入院して回復後は慢性に経過する。 |
| 生存率 | 症状発現から短時間で40%が死亡。 |
| 入院の必要 | 発症後1ヶ月は入院 |
| 就労の条件 | 職場復帰後2ヶ月程度で徐々に活動量を増加させる。運動負荷試験の結果により主治医に従って決める。 |
| 高温 | 避ける |
| 空気環境 | メチレンクロライド、駐車場、溶鉱炉、カーボンダイサルファイト、ニトログリセリン、トリクロルエチレンの取り扱いを避ける。 |
| 身体活動 | 運動負荷試験の結果による。激しい運動は禁止。 |
| 過労 | 避ける |
| 精神的ストレス | 避ける |
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













