間脳下垂体機能障害(一部)
| 英語名 | Pituitary Dysfunction |
| 略称 | |
| 区分 | 研究対象 |
| 就労実態情報 | 就労関連情報なし |
| 日本の患者数 | |
| 程度判定基準の有無 | なし |
| 病気の内容 | 脳下垂体からのホルモン分泌の異常により、様々な生体機能の発達異常や機能障害が引き起こされる。 |
| サブタイプ | 下垂体性小人症、クッシング病、末端肥大症、下垂体性巨人症、下垂体前葉機能低下症、中枢性尿崩症、中枢性性早熟症、(プロラクチン)PRL分泌異常症(特)、ゴナドトロピン分泌異常症(特)、ADH(抗利尿ホルモン)分泌異常症(特) |
| 病因 | 下垂体機能の障害によるホルモン分泌の異常による |
| 性差 | ほとんど性差なし |
| 発病年齢 | 乳幼児期、小児期に発病する |
| 予後 | サブタイプにより様々である |
| 生存率 | 死亡例は少ない |
| 入院の必要 | なし |
| 就労の条件 | 原則的に可だが、業務制限がある |
| じん臓症状 | ADH分泌異常症では尿量の上昇と口渇 |
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













