特発性門脈圧亢進症(バンチ病)
| 英語名 | Idiopathic Portal Hypertension (Banti Disease) |
| 略称 | |
| 区分 | 研究対象 |
| 就労実態情報 | 就労関連情報なし |
| 日本の患者数 | 1000 |
| 程度判定基準の有無 | 3段階の生活指導の手引き |
| 病気の内容 | 門脈の静脈圧が亢進し、臨床的に脾腫、貧血、食道静脈瘤、腹水などを示す。 |
| サブタイプ | |
| 病因 | 脾の血球破壊亢進説、脾由来のホルモン様物質の骨髄抑制ないし細胞遊出障害説、自己抗体産生説、鉄欠乏説などがある |
| 性差 | 女性に多い |
| 発病年齢 | 40~50歳に最も頻度が高い。 |
| 予後 | 経過が長く、食道静脈瘤の破裂などの重篤な合併症の危険をコントロールすれば良好。 |
| 生存率 | 死亡例は少ない。10年生存率80~90%。 |
| 入院の必要 | 食道静脈瘤破裂、腹水、出血傾向のある場合 |
| 就労の条件 | 貧血、脾腫が主要症状の時は、軽作業が可。 |
| 循環器症状 | 動悸がある場合 |
| 消化器症状 | 脾臓の腫れがある場合 |
| 全身症状 | 全身倦怠感 |
| 貧血症状 | 末梢血の赤血球、白血球、血小板の減少がみられる。 |
| 身体活動 | 重い物を持ち上げるなど腹圧が上がることは禁止。 |
| 労働時間制限 | 食後の安静が大切。 |
| 過労 | 避ける |
| 精神的ストレス | 避ける |
| 注意事項 | 怒嘖を避ける |
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













