溶血性貧血
| 英語名 | Hemolytic Anemia | 
| 略称 | |
| 区分 | 研究対象 | 
| 就労実態情報 | 就労関連情報なし | 
| 日本の患者数 | 3000 | 
| 程度判定基準の有無 | なし | 
| 病気の内容 | 赤血球寿命の短縮に基づく症状を主徴とする疾患の総称。貧血、黄疸、脾腫を3主徴とする。 | 
| サブタイプ | 先天性(赤血球膜、ヘモグロビン、酵素の異常)、自己免疫性(AIHA)、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)、赤血球破砕症候群(RCFS) | 
| 病因 | 赤血球の先天的な欠陥や異常、後天性の免疫学的な機序や化学薬品など | 
| 性差 | 女性が多い | 
| 発病年齢 | 0~25歳 | 
| 予後 | 病型、症例により予後は異なり、その幅も大きい。先天性で摘脾が可能なものは寛解可能、AIHAは急性期後、慢性の長期的経過。PCHは予後良好。PNHは極めて緩徐に進行し溶血が持続。RCFSは病型により大きく異なる。 | 
| 生存率 | AIHAは5年80%。PNHは25年生存が50%。RCFSは5年75%程度。 | 
| 入院の必要 | 貧血、黄疸が高度の場合は入院が絶対必要。 | 
| 就労の条件 | 貧血、黄疸が軽度の場合は、軽作業が可。月1~2回は専門医に受診。中等度の場合は、安静を心がける。 | 
| 循環器症状 | 動悸(貧血症状) | 
| じん臓症状 | RCFSの回復例で後遺症として(15%) | 
| 呼吸器症状 | 息苦しい(貧血症状) | 
| 全身症状 | 全身がだるい(貧血症状) | 
| 貧血症状 | 軽度から高度まで様々である | 
| 寒冷 | 発作性寒冷血色素尿症では寒冷を避ける | 
| 身体活動 | 軽作業に限られる | 
| 過労 | 避ける | 
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













