原発性肺高血圧症
| 英語名 | Primary Pulmonary Hypertension | 
| 略称 | PPH | 
| 区分 | 治療対象 | 
| 就労実態情報 | 就労関連情報なし | 
| 日本の患者数 | |
| 程度判定基準の有無 | 3段階の生活指導の手引き | 
| 病気の内容 | 右房、右室の拡張性肥大と肺動脈主幹部の拡張を伴った硬化性変化。 | 
| サブタイプ | |
| 病因 | 先天性遺伝説、自己免疫説、肺動脈攣縮説、その他などの仮説がある | 
| 性差 | 女性が1.5~5倍多い | 
| 発病年齢 | 10歳代後半~30歳代 | 
| 予後 | 自覚症状がでて1年以内に心不全が現れ、極めて不良 | 
| 生存率 | 15年で94%が死亡。平均して2年~5年で死亡 | 
| 入院の必要 | 話したり着物を脱いだりするにも息切れがする場合は臥床安静。 | 
| 就労の条件 | 最軽度では軽作業は可。体を動かして疲れやすく動悸を感ずる場合は自宅療養。 | 
| めまい | 労作時のめまいあるいは失神発作 | 
| 呼吸器症状 | 労作時息切れ、呼吸困難、胸痛、喀血 | 
| 全身症状 | 疲れやすい感じ | 
| 貧血症状 | 労作時のめまいあるいは失神発作(20~55%) | 
| 食事制限 | 食塩摂取の制限 | 
| 身体活動 | 最軽度でも重労働は避ける(症状が悪化する。労作時に息切れ、動悸) | 
| 過労 | 避ける | 
| 精神的ストレス | 精神の安定を図る | 
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













