クロイツフェルト・ヤコブ病
| 英語名 | |
| 略称 | CJD |
| 区分 | 治療対象 |
| 就労実態情報 | 就労関連情報なし |
| 日本の患者数 | 83 |
| 程度判定基準の有無 | |
| 病気の内容 | 異常プリオン蛋白が病原として脳内で増殖し、脳が海綿状に変化する。痴呆症状が急速に進む。 |
| サブタイプ | |
| 病因 | 異常プリオン蛋白の伝播(脳下垂体製剤、脳硬膜移植、角膜移植)、自然発症、遺伝的なプリオン蛋白遺伝子の異常。 |
| 性差 | なし |
| 発病年齢 | 50~70歳代が多い。 |
| 予後 | 進行は速く、数ヶ月で無動、無言状態、1~2年で死亡する。 |
| 生存率 | |
| 入院の必要 | |
| 就労の条件 | 就労は不可能 |
| 視力障害 | 初期症状で視覚異常 |
| めまい | 初期症状 |
| 言語症状 | 初期症状として言語障害 |
| 上肢障害 | 後期には筋肉の収縮 |
| 下肢障害 | 後期には筋肉の収縮 |
| 歩行能力 | 初期症状として、起立・歩行障害 |
| 運動神経系 | 不随意運動 |
| 運動失調 | 初期症状として、起立・歩行障害 |
| 精神神経症状 | 記憶障害、後期には痴呆 |
| 注意事項 | 寝たきり時には、床ずれに注意する |
| 他者への感染防止策 | 患者の臓器、血液、脳脊髄液には触れない。 |
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













