重症急性膵炎
| 英語名 | |
| 略称 | |
| 区分 | 治療対象 |
| 就労実態情報 | 就労関連情報なし |
| 日本の患者数 | 999 |
| 程度判定基準の有無 | 3段階の重度判定基準 |
| 病気の内容 | 活性化されたトリプシンによる膵臓の自己融解に始まり、他の酵素も次々と活性化され、呼吸循環不全、腎不全、出血等で死に至ることがある。 |
| サブタイプ | |
| 病因 | アルコール39%、胆石17%、原因不明25% |
| 性差 | 男性が2.61倍 |
| 発病年齢 | 40~50歳代が多い |
| 予後 | 急性期に救命されたものは社会復帰が可能となることが多いが、様々な膵機能障害を認め外来治療を必要とするものが多い。 |
| 生存率 | 重症例では死亡率18%、中等度以下では死亡率は低い |
| 入院の必要 | 集中治療室の治療が原則であるが、寛解後は日常生活が可能 |
| 就労の条件 | 救命例では7割が以前と同じ職場に復帰。 |
| 注意事項 | 禁酒 |
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













