広範脊柱管狭窄症
| 英語名 | |
| 略称 | |
| 区分 | 治療対象 | 
| 就労実態情報 | 就労関連情報なし | 
| 日本の患者数 | 960 | 
| 程度判定基準の有無 | 3段階の生活機能障害度 | 
| 病気の内容 | 最低2カ所以上の脊柱管の狭窄による神経症状 | 
| サブタイプ | |
| 病因 | (原因不明) | 
| 性差 | 男性が2倍 | 
| 発病年齢 | 中年以降。60歳代にピーク | 
| 予後 | 多くは増悪、軽快を繰り返し、次第に悪化して歩行が困難となる。転倒などによって重篤な脊髄麻痺をきたすこともある。 | 
| 生存率 | 死亡例は少ない | 
| 入院の必要 | 臥床安静のため症状の観察によって決める | 
| 就労の条件 | 経過観察による(軽作業が限界) | 
| 歩行能力 | 脊髄麻痺により高度の歩行障害となることがある | 
| 運動失調 | 筋力低下、運動障害 | 
| 膀胱障害 | 進行に伴い障害される場合あり | 
| 直腸障害 | 進行に伴い障害される場合あり | 
| 身体活動 | 脊柱の安静が必要だが適度な運動も必要 | 
| 長時間の正座や起立 | 腰に負担のかかる労働を避ける | 
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













