ハンチントン舞踏病
| 英語名 | Huntington's Chorea |
| 略称 | |
| 区分 | 治療対象 |
| 就労実態情報 | 就労関連情報なし |
| 日本の患者数 | 437 |
| 程度判定基準の有無 | なし |
| 病気の内容 | 大脳基底核の細胞萎縮による神経変性疾患。 |
| サブタイプ | |
| 病因 | 常染色体優性遺伝 |
| 性差 | 男女差なし |
| 発病年齢 | 40歳前後がピーク |
| 予後 | 10~15年で感染症、嚥下困難に伴う呼吸障害などで死亡する例が多い。 |
| 生存率 | 発症からほぼ10年以内で死亡 |
| 入院の必要 | 入院の必要なし |
| 就労の条件 | 原則的に可だが、障害により業務制限の可能性。 |
| 言語症状 | 言語障害(経過とともに) |
| 食事の障害 | 嚥下障害 |
| 上肢障害 | 随意運動の障害(経過とともに) |
| 下肢障害 | 随意運動の障害(経過とともに) |
| 運動神経系 | 舞踏運動、速い不随意運動 |
| 運動失調 | 随意運動の障害(経過とともに) |
| 精神神経症状 | 計算力、判断力の低下、記銘力障害、痴呆(末期)、感情の易変性、易刺激性、怒りっぽい、自発力低下(進行)、無関心(進行) |
| 精神的ストレス | 易興奮性、易刺激性あり |
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













