重症筋無力症
| 英語名 | Myasthenia Gravis | 
| 略称 | MG | 
| 区分 | 治療対象 | 
| 就労実態情報 | 就労関連情報なし | 
| 日本の患者数 | 10398 | 
| 程度判定基準の有無 | Ossermanの分類 | 
| 病気の内容 | 神経節接合部のアセチルコリン受容体の異常。運動の反復により筋力が低下する(易疲労性)、夕方に症状が増悪する(日内変動)。 | 
| サブタイプ | |
| 病因 | アセチルコリン受容体への自己免疫疾患 | 
| 性差 | 女性が2倍 | 
| 発病年齢 | 女20歳代、男40歳代以降 | 
| 予後 | 胸腺摘出術とステロイド併用療法により、治療開始から2~3年以内に70%近い患者が軽快又は寛解する。社会的に困難をきたす症例は20%程度。 | 
| 生存率 | 死亡例は少ない | 
| 入院の必要 | 医療処置のため症状の観察によって決める | 
| 就労の条件 | 最重症期の後には軽作業が可能(80%) | 
| 複視 | 物が二重に見える。眼球運動障害の結果夕方に | 
| 言語症状 | 長い会話や電話の途中で鼻声になり聞き取れなくなる。構音障害。 | 
| 食事の障害 | 食事の途中で噛めなくなることがある | 
| 上肢障害 | 異常に疲れやすい | 
| 下肢障害 | 異常に疲れやすい | 
| 呼吸器症状 | 重症例では呼吸障害をきたす | 
| 身体活動 | 運動の継続により疲労。夕方には不可 | 
| 労働時間制限 | 長時間は無理 | 
| 過労 | 呼吸困難の発症 | 
| 注意事項 | 1ヶ月内でも症状の変動があることがある | 
【資料出所】
障害者職業総合センター「難病等慢性疾患の就労実態と就労支援の課題」調査研究報告書No.30(1998)付録1
(注意)
本表は付録1を疾患別に掲載したものであり、報告書作成当時(1998年)の内容、表現であることに留意が必要である。













