第5回 職業リハビリテーション研究発表会プログラム
特別講演
- はたらく知的障害者を支える人たちへの期待
 - 田島良昭((社福)南高愛隣会理事長・(社福)宮城県福祉事業団理事長)
 
講演
- 障害者雇用促進法の改正と今後の課題
 - 村木厚子(労働省障害者雇用対策課長)
 
シンポジウム
- Ⅰ 知的障害者の社会参加と職業リハビリテーション
 - 
    
- 司 会:
 - 飯田 雅子(財団法人鉄道弘済会 総合福祉センター弘済学園 園長)
 - シンポジスト:
 - 松友   了(社会福祉法人全日本手をつなぐ育成会 常務理事)  
白井 俊子(世田谷区立地的障害者就労支援センター すきっぷ 所長)
大山 泰弘(日本理化学工業株式会社 代表取締役社長) 
 
- Ⅱ 知的障害者の雇用管理
 - 
    
- 司 会:
 - 吉谷 二郎(社団法人全国重度障害者雇用事業所協会 常務理事)
 - シンポジスト:
 - 栗原 敏郎(株式会社大脇製作所 代表取締役社長)  
加藤 勇(和光産業株式会社 代表取締役社長)
濱 弘章(エプソンミズベ株式会社 代表取締役社長)
山内 俊久(東京都立墨田養護学校 高等部 教諭)
小池 磨実(東京障害者職業センター 障害者職業カウンセラー) 
 
- Ⅲ 職業準備性を向上させるために -第3次産業を視野に入れて-
 - 
    
- 司 会:
 - 吉光 清(障害者職業総合センター 主任研究員)
 - シンポジスト:
 - 嶋内   仁(株式会社大庄 人事部長)  
高橋 弘行(横浜北部就労援助センター センター長)
西野 景子(岐阜障害者職業センター 障害者職業カウンセラー)
梅永 雄二(障害者職業総合センター 研究員) 
 
口頭発表
- (1)コンピュータネットワークを利用した遠隔訓練の試み
 - 稲子 昭夫(国立職業リハビリテーションセンター)
 
- (2)障害者校における治工具・補助具の開発研究について
 - 上手 正樹(大阪障害者職業能力開発校)
 
- (3)障害者職業能力開発におけるモジュール訓練の問題点と対応 ~オフィスビジネス系の訓練を通して~
 - 岡田 哲夫(国立吉備高原職業リハビリテーションセンター)
 
- (4)インターネットを利用しての障害者の在宅勤務の推進 -課題と問題点-
 - 戸ヶ崎文泰(障害者職業総合センター)
 
- (5)重度知的障害者に対する作業スキル等の形成 -職域開発援助事業における支援技法に関する一考察-
 - 古谷 護(徳島障害者職業センター)
 
- (6)自閉傾向を有する人々についての指導方法について
 - 青柳 智夫(障害者職業総合センター)
 
- (7)条件性弁別を用いた職業前の個別指導(Ⅰ;基礎編)
 - 刎田 文記(山口障害者職業センター)
 
- (8)条件性弁別を用いた職業前の個別指導(Ⅱ;応用編) ~知的障害者に対する「時系列的日付概念の形成とスーパーにおける商品並べ指導」~
 - 戸田 ルナ(埼玉障害者職業センター)
 
- (9)ヘルスキーパー雇用をめぐる最近の動向と課題
 - 指田 忠司(障害者職業総合センター)
 
- (10)国立職業リハビリテーションセンターにおける重度視覚障害者の援助事例
 - 小澤 昭彦(国立職業リハビリテーションセンター)
 
- (11)重度視覚障害者のコンピュータ・アクセスにおける点字の利用
 - 長岡 英司(筑波技術短期大学)
 
- (12)Widows95環境におけるCD-ROM電子情報の音声化
 - 渡辺 哲也(障害者職業総合センター)
 
- (13)欧米における障害者雇用支援サービスの組織
 - 澤邊みさ子(障害者職業総合センター)
 
- (14)修了生の実態調査報告書に学ぶ
 - 桜田 敏孝(職業訓練法人長崎能力開発センター)
 
- (15)海外研修報告 アメリカの精神障害者の職業前訓練と地域医療住居システムについて
 - 仲村信一郎(愛知障害者職業センター豊橋支所)
 
- (16)海外研修報告 クラブハウスにおけるリハビリテーションプログラムの実際について
 - 佐藤 伸司(宮城障害者職業センター)
 
- (17)大規模小売店における知的障害者の雇用について
 - 丸茂 湛樹(宮城障害者職業センター)
 
- (18)知的障害者の余暇対策 -大型小売店周辺に就労する事例を通して-
 - 上滝彦三郎(東京都心身障害者者福祉センター)
 
- (19)知的障害者に対するワープロ訓練とその効果について
 - 梶川 晴二(広島障害者職業能力開発校)
 
- (20)知的障害を有する者のデータ入力業務遂行の可能性について
 - 佐川 兼治(東京障害者職業センター)
 
- (21)産業別にみた障害者雇用 -障害者の雇用先事業の特徴-
 - 工藤 正(障害者職業総合センター)
 
- (22)高次脳機能障害に対する代償手段等に関する研究Ⅰ ~メモリーノートブック訓練について~
 - 後藤 祐之(障害者職業総合センター)
 
- (23)高次脳機能障害に対する代償手段等に関する研究Ⅱ ~職業講習における実践事例から~
 - 高瀬 健一(障害者職業総合センター)
 
- (24)前頭葉損傷者の障害特性と職業リハビリテーションアプローチ
 - 稲木 順(名古屋市総合リハビリテーションセンター)
 
- (25)頭部外傷者の障害特性と就労状況 -労災認定ケースの調査より-
 - 田谷 勝夫(障害者職業総合センター)
 
- (26)インドネシアの障害者リハビリテーション事情
 - 成岡 衛(大阪障害者職業センター)
 
- (27)テクニカルエイド活用支援に関する研究 ~障害者職業カウンセラーにおけるテクニカルエイド活用支援阻害要因の分析~
 - 山田 直未(東京障害者職業センター)
 
- (28)職業レディネス指導事業の3年間の取り組みと今後の課題
 - 土井 徳子(障害者職業総合センター)
 
- (29)精神障害者への段階的指導における職業レディネス指導事業の役割と効果について -職業レディネス指導事業修了後、職業準備訓練を受講したケースの考察を通して-
 - 鴇田 陽子(障害者職業総合センター)
 
- (30)職務要件データベースを用いた障害者の職業的困難性の検討
 - 春名由一郎(障害者職業総合センター)
 
- (31)知的障害者の安全意識の養成に関する研究(1)
 - 藤原 桂(障害者職業総合センター)
 
- (32)物産サービス株式会社における聴覚障害者の雇用
 - 南条 史郎(物産サービス株式会社)
 
- (33)事業所による知的障害者の就労状況評価 -現場実習時と就労後の評価の差異-
 - 清水 貞夫(宮城教育大学)
 
- (34)知的障害者の上肢運動能と社会生活能力の年齢変化 -障害者の加齢に伴う職業能力の変化と対策に関する実証的研究:2-
 - 松為 信雄(障害者職業総合センター)
 
- (35)事業所に勤務する知的障害者の職務遂行における疲労とその原因 -障害者の加齢に伴う職業能力の変化と対策に関する実証的研究:3-
 - 田中 敦士(障害者職業総合センター)
 
ポスター発表
- (1)障害者のための職業探索システムの開発について
 - 谷 素子(障害者職業総合センター)
 
- (2)障害者の加齢と雇用問題 -障害者の加齢に伴う職業能力の変化と対策に関する実証的研究:1-
 - 小畑 宣子(障害者職業総合センター)
 
- (3)情報機器におけるロービジョンユーザーのためのカスタマイズ
 - 村山慎二郎(株式会社システムソリューションセンタとちぎ)
 
- (4)下肢障害者就労支援のためのオフィスチェアの開発と評価
 - 坂尻 正次(障害者職業総合センター)
 
- (5)職務調査結果に基づいた分類カテゴリー
 - 吉光 清(障害者職業総合センター)
 
- (6)事業主のための自閉症者雇用ガイドについて ~自閉症者の職業上の諸問題に関する研究から~
 - 梅永 雄二(障害者職業総合センター)
 
- (7)精神障害のある個人の就労促進に関する文献研究
 - 木島 伸彦(障害者職業総合センター)
 
- (8)障害者職業能力開発校における作業評価作成の試み
 - 余野木琢也(国立職業リハビリテーションセンター)
 
- (9)知的障害者の就労に関する調査の結果から -事業所・学校関係者・保護者の見解の相違について-
 - 向後 礼子(障害者職業総合センター)
 
- (10)個別援助のための評価法の信頼性と妥当性
 - 石川 球子(障害者職業総合センター)
 
- (11)障害者職業総合センター職業センター部門における職業準備訓練の作業指導の概要について
 - 晴山 茂則(障害者職業総合センター)
 
- (12)障害者職業能力開発校における職業訓練実施上の問題点と対応策 -障害者職業能力開発校の実態調査等より-
 - 大野 武(国立職業リハビリテーションセンター)
 
- (13)「学習障害」を主訴とする者の就労支援の課題について -事例に基づく検討を通して-
 - 望月 葉子(障害者職業総合センター)
 
- (14)イギリス「障害者差別禁止法」 -障害の定義と職場環境整備対策について-
 - 長谷川恵子(障害者職業総合センター)
 
- (15)上肢障害者用特殊キーボード -市販化に向けて-
 - 岡田 伸一(障害者職業総合センター)
 










