第1回職業リハビリテーション研究発表会
特別講演
- 教育と職業リハビリテーションの接点をめぐって
 - 三澤義一(筑波大学名誉教授)
 
指定課題A:発達・心理特性領域
- 1 職業生活設計について~キャリア発達の視点から~
 - 障害者職業総合センター 望月 葉子
 
- 2 障害者の高齢化と疲労に関する研究の視点
 - 障害者職業総合センター 高見 令英
 
- 3 職業的困難度からみた障害者問題
 - 障害者職業総合センター 伊達木 せい
 
指定課題B:評価・相談・職業的能力開発領域
- 1 職業能力開発校における訓練と重度障害者
 - 国立職業リハビリテーションセンター 藤沢 翼也
 
- 2 知的障害者の職業的社会技能の発達
 - 障害者職業総合センター 石川 球子
 
- 3 職業指導、職業評価のすう勢と課題
 - 障害者職業総合センター 池田 勗
 
指定課題C:適応環境・支援システム・雇用システム領域
- 1 視覚障害者の職場における就労支援システム
 - 障害者職業総合センター 指田 忠司
 
- 2 技術革新を背景とした福祉機器の研究開発の経緯と今後の動向について~就労支援機器としての経緯をふりかえり、今後の方向性を考察する~
 - 障害者職業総合センター 八籠後 猛
 
- 3 弱視者用ディスプレイ表示拡大システムの動向~PC-WIDEⅡを中心に~
 - 障害者職業総合センター 岡田 伸一
 
事例報告D
- 1 ノースカロライナTEACCHプログラム視察研修報告
 - 梅永 雄二(東京障害者職業センター)
 
- 2 障害者職業総合センター職業センターにおける職業準備訓練での試み
 - 小田 訓(障害者職業総合センター)
 
- 3 小集団形式の求職面接技能訓練に関する中間報告
 - 島田 博祐(障害者職業総合センター)
 
- 4 中途で受障した重度視力障害者への援助に関する報告~事務職として職場復帰する場合の職業訓練と援助のあり方について~
 - 倉本 義則(国立職業リハビリテーションセンター)
 
- 5 盲学校高等部生徒の職業意識調査-3-
 - 新谷 守(東北大学教育学部)
 
- 6 北欧におけるノーマライゼーションの実践~ローカル・フォーカスの視点から~
 - 石原 一人(京都障害者職業センター)
 
- 7 両腕切断障害者の補装具についての考察
 - 岡田 哲夫(国立吉備高原職業リハビリテーションセンター)
 
事例報告E
- 1 障害者への精神心理的援助の一視点
 - 佐伯 淳一
 
- 2 生産管理の視点から行った作業環境の再編成について
 - 佐藤 修子(つがる野工房ソーシャルワーカー)
 
- 3 イギリス、ドイツ、チェコスロバキアにおける精神科リハビリテーション事情視察報告
 - 笹川 三枝子(千葉障害者職業センター)
 
- 4 効果的な職場適応指導のあり方~対象者の変遷にともなうサービスの変容を通して~
 - 斎藤 友美枝(三重障害者職業センター)
 
- 5 地域障害者職業センターの事業主に対するアプローチの重要性に関する一考察~職業準備訓練の実践の中から~
 - 鈴木 勇(沖縄障害者職業センター)
 
- 6 オセアニアの障害者雇用事情視察参加報告
 - 小林 久美子(埼玉障害者職業センター)
 
- 7 横浜市総合リハセンター就労準備課程の施設機能検証~職業的リハサービスの流れにおける機能を中心に~
 - 井上 かおる(横浜市総合リハビリテーションセンター)
 
事例報告F
- 1 職業講習修了者の帰趨状況について
 - 井口 陽子(大阪障害者職業センター)
 
- 2 学習能力の変化に対応した第三次産業職種の実技教科書づくり
 - 河村 泰作(国立職業リハビリテーションセンター)
 
- 3 障害者職業訓練指導員の必要能力と訓練困難点~職業能力分析(CUDBAS)に基づく一考察~
 - 平川 正利(国立職業リハビリテーションセンター)
 
- 4 職業リハビリテーション情報の収集・提供業務におけるコンピュータの効果的活用をめざして
 - 那須 利久(徳島障害者職業センター)
 
- 5 職業リハビリテーション従事者にとってのインターネットの効用
 - 丹 直利(障害者職業総合センター)
 
- 6 政府統計と障害者・就業(雇用)
 - 工藤 正(障害者職業総合センター)
 
- 7 弱視者の職業教育における読みの指導について
 - 桐原 宏行(障害者職業総合センター)
 
事例報告G
- 1 精神障害者の社会適応訓練の効果と就業予測
 - 松為 信雄(障害者職業総合センター)
 
- 2 精神障害者職業援助関係者研修会の報告
 - 岡田 和治(広島県総合精神保健センター)
 
- 3 高次脳機能障害者の社会復帰訓練事例
 - 沢田 貞三(キャノン(株))
 
- 4 職業準備訓練における社会的スキルの評価に関する検討
 - 向後 礼子(障害者職業総合センター)
 
- 5 職業リハビリテーションにおける障害者の家族に対する援助のあり方について
 - 野中 由彦(障害者職業総合センター)
 
- 6 作業行動の計測に向けたシステムの開発
 - 吉光 清(障害者職業総合センター)
 
- 7 職務・職場と障害者の適合性チェック票の作成と検討
 - 中村 雅子(静岡障害者職業センター)
 
- 8 障害者の相談・指導における職業情報の提供
 - 谷 素子(障害者職業総合センター)
 
ワークショップ
- 1 高次脳機能障害者の職業リハビリテーションにおける援助方法
 - 
    
- <コーディネーター>
 - 田谷 勝夫(障害者職業総合センター研究員)
 - <話題提供者>
 - 朝日 雅也(東京障害者職業センター多摩支所障害者職業カウンセラー)   
浮田 潤(兵庫県立総合リハビリテーションセンターリハビリテーション中央病院聴能言語治療士)
加藤 朗(名古屋市身体障害者リハビリテーションセンター職能開発課)
種村 留美(伊豆韮山病院作業療法士)
前島伸一郎(和歌山県立医科大学付属病院脳神経外科医師) 
 
- 2 職業準備性を高めるための訓練技法
 - 
    
- <コーディネーター>
 - 相沢 欽一(障害者職業総合センター職業センター援助課障害者職業カウンセラー)
 - <話題提供者>
 - 大橋 秀行(国立仙台病院附属リハビリテーション学院作業療法学科専任教官)  
岡野 茂(山形障害者職業センター主任障害者職業カウンセラー)
熊谷 直樹(東京大学附属病院精神神経科医師)
吉光 清(障害者職業総合センター主任研究員) 
 
- 3 福祉的就労から一般雇用への移行~関係機関との連携の進め方を中心に~
 - 
    
- <コーディネーター>
 - 大漉 憲一(東京都心身障害者福祉センター身体障害者福祉司)
 - <話題提供者>
 - 大久保淳一(神奈川県児童医療福祉財団川崎生活援助センター)  
岡野 真理(兵庫障害者職業センター障害者職業カウンセラー)
神田 憲治(東京都心身障害者福祉センター職能科主任)
松田 啓一(横浜市総合リハビリテーションセンター福祉部職能訓練課) 
 
- 4 職業生活において障害を補完する機器及び用具の活用
 - 
    
- <コーディネーター>
 - 野中 由彦(障害者職業総合センター研究員)
 - <話題提供者>
 - 金子 直未(障害者職業総合センター情報援助課)  
渡名喜保江(福岡障害者職業センター障害者職業カウンセラー)
長岡 英司(筑波技術短期大学情報処理学科助教授) 
 
- 4 職業生活において障害を補完する機器及び用具の活用
 - 
    
- <コーディネーター>
 - 野中 由彦(障害者職業総合センター研究員)
 - <話題提供者>
 - 金子 直未(障害者職業総合センター情報援助課)  
渡名喜保江(福岡障害者職業センター障害者職業カウンセラー)
長岡 英司(筑波技術短期大学情報処理学科助教授) 
 
- 5 知的障害者が企業の中で育つための条件
 - 
    
- <コーディネーター>
 - 上田 英典(国立職業リハビリテーションセンター主任障害者職業カウンセラー)
 - <話題提供者>
 - 加賀 信寛(大阪障害者職業センター障害者職業カウンセラー)  
澤田 肇(富士保全株式会社営業部営業第二課長)
高梨 照子(千葉市療育センターいずみの家主任作業指導員)
高橋 忍(東京中小企業家同友会事務局障害者問題担当) 
 










