第33回(令和7年度)「職業リハビリテーション研究・実践発表会」発表者募集 発表日 令和7年11月13日(水曜日) 会場 東京ビッグサイト 会議棟(東京都江東区有明3-11-1) 当機構では職業リハビリテーションの研究成果を広く周知するとともに、参加者相互の意見交換、経験交流を行う場として「職業リハビリテーション研究・実践発表会」を毎年開催しており、今年度は11月12日(水曜日)、11月13日(木曜日)に開催します。 昨年度は、開催規模を拡大し、107題(口頭発表とポスター発表)発表いただきました。今年度につきましても、障害者雇用に関する調査研究の成果、障害者の就労支援に関する実践事例、企業における雇用事例等について発表いただける方を広く募集いたします。 発表を希望される方につきましては、「第33回職業リハビリテーション研究・実践発表会」発表者募集要項によりお申込みください。皆様のご応募お待ちしております。 プログラムの内容と参加者の募集は、詳細が決まり次第お知らせします。また、NIVR(ナイバー)ホームページでは、昨年度までの開催内容を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。 開催に関する最新情報はこちらから https://www.nivr.jeed.go.jp/vr/vrhappyou-index.html 昨年度の動画や発表資料はこちらから https://www.nivr.jeed.go.jp/vr/32kaisai.html 「第33回職業リハビリテーション研究・実践発表会」発表者募集要項 1 募集内容 障害者雇用に関する調査研究の成果、障害者の就労支援に関する実践事例、企業における雇用事例等について、以下の発表形式にて発表いただける方を募集いたします。 口頭発表 (1)発表形式 テーマごとに設定された分科会において、上記内容をスクール形式で発表していただきます。限られた時間の中で大勢の参加者に効率的に伝えることができる発表形式です。 (2)発表日時 令和7年11月13日(木曜日) 第1部:9時30分から11時20分 第2部:13時10分から14時50分 ※発表は、分科会ごとに分かれて行います。 分科会の振り分けや発表順は、8月下旬にホームページに掲載する「第33回職業リハビリテーション研究・実践発表会のご案内」(以下「参加者募集のご案内」という。」に記載しますので各自ご確認ください。 (3)発表について ①分科会において、座長の進行により発表を行っていただきます。各分科会においては、複数題の発表が行われます。 ②1題あたりの発表時間は15分間です。その後5分間質疑応答・意見交換を行います。 ③発表は要点を簡潔に説明できるよう十分準備し、発表時間を厳守してください。 ④発表会当日は必ずデータ(USBメモリ、CD-R等)をお持ちください(事前にデータをお預かりすることはできません)。口頭発表会場には事務局がパソコンを設置します(持込みはできません)。 ポスター発表 (1)発表形式 ポスターを展示し、上記内容を参加者と直接意見交換ができる発表形式です。 (2)発表日時 令和7年11月13日(木曜日) 11時30分から12時30分 (3)展示作業について 発表当日9時00分から11時00分の間に発表者ご自身で展示してください。 事務局が用意するパネル(幅180㎝×高さ200㎝、地色は白またはクリーム)に、持参したポスターを掲示してください。 (4)発表について ①発表者はポスター横で説明、質疑応答、意見交換を行ってください。図表や写真を中心とした分かりやすいポスターを作成してください。 ②ポスター発表会場にはパソコンを設置しません。パソコン等の機器の持込みを希望される場合は、事務局までご相談ください(発表スペース及び参加者の安全面から、機器の使用等についてはご遠慮いただくこともあります)。なお、会場内の電源は使用できませんので、ご承知おきください。 2 申込みに際しての注意事項  発表内容は障害者の職業問題、就労支援に関するものとします。障害者雇用に携わる企業の方の発表、海外の障害者雇用に関する情報提供等も歓迎いたします。 お申込みに際しましては、以下について、十分ご留意ください。 ①近年、発表決定後に辞退される例が生じています。関係各所と十分に調整したうえで、確実 に発表できる内容を申し込んでください。 ②事実に基づかない内容、特定企業・団体・個人への誹謗・中傷となる内容はお断りします。 ③障害者雇用に関わりのない発表(宣伝目的等)はお控えください。お断りする場合があります。 ④個人が特定できるような内容については、必ず申込前に当事者の許可を得てください。 ⑤発表内容及び資料については、第三者の権利を侵害しないようにしてください。第三者の権利を侵害した場合には、発表者の責においてご対応ください。 ⑥参加者が発表内容を撮影、録音、録画等により記録する可能性があることをあらかじめご承知おきください。参加者に記録されると不都合が生じる場合には、発表者ご自身が参加者に記録しないようお伝えください。 ⑦発表に係る登録料や参加料は不要です。原稿料や交通費の支給はありません。また、資料作成や資料複写に係る諸経費は自己負担となります。 3 申込方法 ホームページ(「8 問合せ・申込先」参照)から「第33回職業リハビリテーション研究・実践発表会 発表申込書」(以下「申込書」という。)をダウンロードし、所定事項を入力の上、e-mail でお申込みください。e-mailでのお申込みが難しい場合に限り、本募集要項の最終ページの申込書に所定事項を記入の上、郵送でお申込みください。 事務局では申込書を受け付けた旨をご連絡します。申込み後1週間が経過しても連絡がない場合は、お問い合わせください。 (1)申込期限 令和7年6月13日(金曜日)15時まで(郵送は、6月12日(木曜日)必着) ※先着順。申込期限前でも、定員になり次第申込みを締め切ります。 (2)申込先 vrsr@jeed.go.jp(郵送先は、「8 問合せ・申込先」参照) ※インターネットによるオンラインストレージ等は利用できません。メールでの送信が困難な場合はご相談ください。 4 発表者の決定通知 申込締切後、発表が決定した方には6月中旬頃e-mailにて通知します(郵送での通知はありません)。 なお、原則として発表者決定後に発表をキャンセルすることはできません。 5 作成資料の提出(発表者の決定通知後) 発表者決定後、口頭発表・ポスター発表の発表者(代表)は、以下ア~オについて作成、提出いただく予定です。様式及び詳細につきましては、発表者決定通知と併せてお知らせします(ホームページに「参考様式」を掲載していますので、ご参考ください)。 (1)提出内容 ア 発表論文(全発表者) 論文は発表論文集として取りまとめ、参加者に配付します。「論文執筆ガイドライン」に則って、指定様式(Word、A4、2ページ(図表を含む)以内(厳守))で作成してください(指定様式以外の論文は受け付けません)。 イ 発表連絡票(該当者のみ) 発表会当日に参加者に対して資料を配付する場合や、その他連絡事項がある場合にご提出いただきます(該当がない場合は提出不要です)。 ウ 著作物利用許諾書(全発表者) 発表者が作成した発表論文等は、事務局において発表論文集として取りまとめ、ホームページで公開し、当日の参加者を中心とした多くの方々に印刷物として配付することから、「著作物利用許諾書」の提出をお願いしております。内容に同意の上、ご提出ください。提出していただけない場合には、論文集への掲載等ができなくなる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 エ ホームページ掲載用発表資料(全発表者) 会場に参加できない方等、より多くの方々に発表内容を閲覧していただくことを目的として、発表会終了後、ホームページに発表資料を掲載します(当日発表資料と同一でも可)。 オ 当日資料の配付(該当者のみ) 口頭発表 例年、口頭発表の参加者から、当日資料の配付に係るご要望をいただいております。当日資料の配付にご協力いただける場合は、「発表連絡票」の該当箇所に必要事項を記載の上、後日事務局が指定する部数を複写し、下記(2)の提出期限までにご提出ください。 ポスター発表 当日資料の配付をご希望の場合は、「発表連絡票」の該当箇所に必要事項を記載の上、後日事務局が指定する部数を用意し、下記(2)の提出期限までにご提出ください。 (2)提出期限 上記の作成資料について、以下の期日までにご提出いただく予定です(詳細は別途通知)。 ・「ア 発表論文」、「イ 発表連絡票」、「ウ 著作物利用許諾書」の3点 令和7年8月18日(月曜日)15時まで(厳守) ・「エ ホームページ掲載用発表資料」、「オ 当日配付資料」の2点 令和7年10月27日(月曜日)15時まで(厳守) 6 個人情報の取扱い 申込書に記載いただいた個人情報は、職業リハビリテーション研究・実践発表会開催にあたって必要な広報活動及び関連事務において利用し、当機構の個人情報の取扱いに関する規程等に基づき適正に取り扱います。 なお、公衆衛生の向上等のために特に必要のある場合であって、保健所等からの求めがある時には、個人情報を提供します。 7 その他 感染症への対応、その他の状況等により開催方法・実施時間帯を変更する可能性がありますので、ご承知おきください。 8 問合せ・申込先 「第33回職業リハビリテーション研究・実践発表会」事務局 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター 研究企画部 企画調整室 〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3 電話 043-297-9067 e-mail vrsr@jeed.go.jp ホームページ https://www.nivr.jeed.go.jp/vr/vrhappyou-index.html 発表申込書記入時の留意事項 ①発表者(代表者) 発表者の氏名、所属、部署、職名を記入してください。所属等は略さず正確に記入してください。 ※印刷物に掲載します。 ②発表者(代表者以外) 口頭・ポスター発表に限らず複数名での発表を希望する場合は、発表者の氏名(ふりがな)・所属・部署・職名をそれぞれ「発表者(代表者以外)」欄に記入してください。所属等は略さず正確に記入してください。 ※印刷物に掲載します。 ③共同研究者 研究や取組の協力者がいる場合は、氏名・所属先を記入してください。所属等は略さず正確に記入してください。 ④発表形式、発表題数 口頭発表(第1部:9時30分から11時20分、第2部:13時00分から14時50分(発表時間帯の希望は受け付けません))、ポスター発表(11時30分から12時30分)のいずれかを選択してください。複数題の発表を希望する場合は、それぞれ申込書を提出してください。ただし、なるべく多くの分野の方々にご発表いただくため、同一法人においては、口頭発表4題、ポスター発表3題までとさせていただきます。なお、発表形式及び発表題数については応募状況により調整させていただく場合があります。 ⑤発表タイトル・発表概要 発表タイトルは60字以内厳守、発表概要は200字以内厳守で、発表内容が的確にわかるように簡潔に表してください。これらは「参加者募集のご案内」に掲載するため、発表申込み以降の変更はできません。 ⑥発表内容区分 発表者区分、障害区分及び内容区分の各区分について選択してください(内容区分については、障害特性に特化した内容の場合は選択不要です)。なお、選択していただいた発表内容区分は分科会設定等の参考としますが、応募状況により調整し、ご希望に沿えないことがありますので、あらかじめご承知おきください。 ⑦備考 手話通訳や会場内誘導・介助等を希望する場合や、発表に際して留意事項がある場合は、「備考欄」に具体的に記入してください。その他不明な点については申込み前にご相談ください。 以下は発表申込書の様式です。 この様式をWordにコピーして記入していただくか、ホームページよりExcelの様式をダウンロードして記入してください。 第33回職業リハビリテーション研究・実践発表会 発表申込書 ※私は、発表申込にあたり発表者募集要項をよく読み、内容に同意します。 ①はい ②いいえ 1 発表者氏名(代表者) 2 ふりがな 3 発表者所属、部署、職名 4 連絡先(代表者)※勤務先、自宅等確実な連絡先を記入してください。 ①住所 ②TEL ③e-mail※事務局よりzipファイルを添付したメールを送信しますので、受信できるメールアドレスを使用してください。 5 発表者(代表者以外)※複数名での発表を希望する場合は、代表者以外の氏名(ふりがな)・所属・部署・職名をそれぞれ記入してください。 6 共同研究者※共同研究者がいる場合は、氏名・所属先を記入してください。 7 発表形式※希望する発表形式の番号を記入してください。 ①口頭発表 ②ポスター発表 8 発表タイトル※60字以内(厳守)で発表内容を簡潔に表してください。発表者決定以降の変更は一切できません。 9 発表概要※200字以内(厳守)で簡潔に表してください。「参加者募集のご案内」に掲載します。 10 発表内容区分 (1)発表者区分(必須)※発表者としての立場について番号を記入してください(複数選択不可)。 ①職業安定機関 ②職業能力開発機関 ③大学 ④大学以外の教育機関 ⑤福祉機関 ⑥医療機関 ⑦保健機関 ⑧就労支援機関 ⑨事業主・事業主団体 ⑩(他の区分に該当しない)行政機関 ⑪その他※具体的に記入してください。 (2)障害区分(必須)※障害特性について番号を記入してください(第2希望まで可)。 ①身体障害 ②知的障害 ③精神障害 ④発達障害 ⑤高次脳機能障害 ⑥難病 ⑦全般(特定の障害なし・3種類以上の障害) ⑧その他※具体的に記入してください。 (3)内容区分※障害特性に特化した内容でない場合のみ、もっとも近いテーマの番号を記入してください(第2希望まで可)。 ①福祉的就労から一般雇用への移行 ②学校から一般雇用への移行 ③医療から一般雇用への移行 ④就労支援に携わる人材育成(企業における取組) ⑤就労支援に携わる人材育成(就労支援機関における取組) ⑥就労に向けた評価技法 ⑦地域におけるネットワーク、連携 ⑧障害者を取り巻く状況に関する調査、考察 ⑨企業における採用、配置の取組 ⑩企業における雇用継続、職場定着の取組 ⑪キャリア形成、能力開発 ⑫障害者の職域拡大 ⑬復職支援 ⑭在宅就業 ⑮海外情報 ⑯その他※具体的に記入してください。 11 備考 (1)今回(第33回)の発表会を知ったきっかけについて番号を記入してください(複数選択不可)。 ①所属先に届いたリーフレット ②研修会、セミナー等で配付されたリーフレット ③当機構 ホームページ ④3以外のインターネット情報 ⑤当機構 広報誌(働く広場)・メールマガジン ⑥その他※具体的に記入してください。 (2)手話通訳や会場内誘導・介助等を希望する場合や、発表に際して留意事項がある場合は、具体的に記入してください。 12 申込方法 (1)e-mail 申込書に所定事項を入力の上、令和7年6月13日(金曜日)15時までに vrsr@jeed.go.jp へお申込みください。 (2)郵送 e-mailでのお申込みが難しい場合に限り、申込書に所定事項を記入の上、郵送でお申込みください(令和7年6月12日(木曜日)必着)。